昨日より良い明日へ~Searching for Better Life~【一条工務店i-cube と英語学習などのブログ】

一条工務店一戸建てマイホーム、投資による資産形成、英語などの自己研鑽の学習のブログ

MBA留学後のキャリアについて 今年留学予定者は1年先送りすべきか?

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

今回は前々から興味を持っているMBA留学についてです。

以前に以下の過去記事でも書いたんですが、身近な人でMBA留学する人が2,3人いたため、MBA留学に少し興味を持っています。

 

realestatehouse.hatenablog.com

 

学生の時にデンマークに短期留学したことがあるのですが、

その時は機械系の学部に交換留学に行きました。

 

よくよく思い返してみると、同じ寮にいた留学生たちの中に、

経営学を学びに来たという学生たちもいました。

 

たしか自転車のレンタルサービスのようなビジネスを授業の中で検討しているという話を寮の共同キッチンで夕食を食べながら話した記憶があります。

あの学生たちはそのころからアイディアをビジネスにする練習をしていたんですね。

 

ということで、今回は今年MBA留学を予定している人が新型コロナウイルスの混乱の中留学に行くべきか1年先送りすべきか、そしてMBA留学から戻ってきた人の社内人事を見て考えた留学後のキャリアについて考えてみたいと思います。

 

f:id:BetterLife:20200605233909j:plain

 

1.今年の留学予定者は1年先送りすべきか?

本来であれば夏からの授業再開に向けて、留学先の国へ出発する予定だった人たちが多くいると思います。

 

しかし、例年多くの学生や社会人が留学のために向かうアメリカやヨーロッパは新型コロナの感染の影響が大きく、留学先の大学が受け入れてくれるかという問題以前に、留学先の国からビザが発給されないという状況のようです。

 

このような特殊な状況なので、場合によってはオンラインで授業を開始する大学があってもおかしくありません。

 

しかし、オンライン授業は、実際に留学先の大学で受ける授業と比べると、別物だと思うのです。

特に、MBA留学は学生同士のグループワークが多く、議論を通して学ぶことが多くあると経験者の体験談でよく目にするので、その貴重な体験がオンライン授業ではなかなか経験することが難しいのではないかと思ってしまいます。

 

日本国内の会社でも、テレワークやオンラインミーティングの推進が急がれていると思いますが、実際に会う場合との違いがどのような影響を及ぼすか、検証する必要があると個人的に思っています。

 

人は言葉以外に表情やしぐさなどから相手の気持ちを汲み取っていると言われているので、オンラインミーティングでカメラを通して見える相手の様子は、直接会う場合と同じように感じるのでしょうか?

小さな動きはカメラを通すと伝わりずらい可能性があるので、カメラの画角を意識しながらの身振り手振りやカメラに近づいてみたりなど、オンラインミーティングで良いコミュニケーションをとるためのちょっとしたコツのようなものがありそうです。

 

話を戻すと、個人的には本来MBA留学で得られるはずの経験をするために、1年先送りするのは選択肢としてありだと思います。一度高まったモチベーションを1年間維持する工夫は必要ですが。

 

また一方で、この新型コロナウイルスの影響が大きく残る中、これまでと違った新しい形のMBA留学に挑戦するというのも1つの選択肢だとも思います。

むしろオンライン授業で学生同士の議論にしっかりついていけるようなら、その後社会人になったときに、そのコミュニケーション能力は即戦力ということで重宝されると思います。

 

2.MBA留学後のキャリアについて

MBAとは経営修士のことですが、社会人として会社経費等でMBA留学をした人は、自分の会社に戻った後、急に管理職になってグループや部署の管理を始めるというよりも、新規事業の立ち上げや企画を行うような部署に所属することが多いように感じます。

 

MBA留学で刺激を受けて、新しいことをやってみようという気になるようです。

 

なお、新規事業の立ち上げはそんなにすぐにアイディアが出るわけでもなく、

それぞれのアイディアがどの程度の投資をすれば儲かるか儲からないかを判断できるのか、そのあたりを会社はMBA卒の人たちに期待している気がします。

 

ということで、ポストコロナの生活を送るのが当たり前になる中、

留学をするか1年先送りするか、人生でもなかなかない大きな決断をしなければならない皆さんに、どちらの決断をするにせよ、良い結果となることを祈っています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

神奈川県の蓄電池補助金受付開始日決定!しかし書類作成遅れで出遅れ必死。

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

昨日太陽光発電と蓄電池を採用することについて書いたばかりですが、本日神奈川県のHPを確認したら今年度の蓄電池補助金の受付日が決定していたので、手短に情報共有します。

 

ちなみに昨日書いた記事は以下から確認いただけます。

 

 

realestatehouse.hatenablog.com

 

 

ちなみに私のステータスとしては、4月下旬に着手承諾を行い、現在建築確認申請書類の作成待ち、という状況です。

 

それでは、神奈川県の蓄電池補助金について共有です。

 

 

 

 

 

 

1.補助金概要

神奈川県内で住宅用に蓄電池を導入した個人に補助金が出ます。

 

神奈川県の産業労働局産業部エネルギー課というところが管轄しており、再生可能エネルギーの導入や省エネルギーの促進等に関する11種類の補助金があり、その中の1つが蓄電システム導入費補助金です。

 

2.補助金金額

補助金額は令和2年度は15万円とこのことです。

 

昨年度はZEH補助金と併用しない場合は25万円、併用する場合は20万円だったようなので、今年度は補助額が減額されているようです。

 

昨年度はこの蓄電池の補助金だけで予算が1億5600万円だったものが、今年度は1億1100万円と4500万円の予算減額になっています。

蓄電池システムの市場価格が下がったのか、単純に今年度は他の補助事業に予算を割り振って蓄電池にはあまり割り振られていないのか、理由はわかりません。

 

昨今の新型コロナウイルス感染症予防対策等で、急遽予算をそちらに振り向けるかもしれないと思ってましたが、さすがにエネルギー補助事業を全くやらないということはないだろうとも思っていたので、補助金の募集が始まって安心しました。

 

 

さらに、今年度の補助金はZEH補助金とは併用不可とのこと。

私の場合はZEH申請は行わない予定なので影響はありませんが、併用できると思って検討している方々は要注意です。

 

なお、神奈川県の場合、ZEH補助金も15万円、ZEH+補助金で20万円となっており、蓄電池の補助金額と大差ありません。

 

ZEH申請するために高性能エアコンを設置したり、建築スケジュールをZEH申請スケジュールに合わせるメリットは少しずつ薄れている気がします。

 

その点、蓄電池補助金は申請もやりやすそうですし、蓄電池を導入することで太陽光発電のメリットが大きくなるのでおススメですね。

 

3.応募は高競争率が想定される

神奈川県HPによると、補助金受付開始は6月8日(月)からということです。

補助金の募集が始まったからと言って、絶対にもらえると決まったわけではありません。

予算があるので、補助金申請の数が予算に達したら募集終了となってしまいます。

 

ちなみに、令和元年の昨年度の場合、神奈川県のHPを見ると以下のような応募状況だったようです。

 

f:id:BetterLife:20200602000440p:plain

神奈川県HPより

 

第1期こそ、4月18日受付開始して5月24日受付終了と1か月強の期間募集していたようですが、第2期以降は受付開始して1日もしたら予定件数に到達して終了してしまっています。

 

たしか、一条工務店の蓄電池パッケージを紹介してもらったのは去年の10月くらいだったので、昨年度の第4期ぐらいから一条工務店で蓄電池パッケージを採用した方々の申請が始まっているのでしょうか。

 

それ以前の第2期や第3期も開始して1日もしくは即日受付終了しているので、一条工務店の蓄電池パッケージ以外にも多くの方々が蓄電池を採用しているのがうかがえます。

 

ということは、一条工務店で蓄電池を採用する予定のお客さんが今年度の補助金募集に応募してくるのは必至。

 

競争率はかなり高くなってしまう恐れがあります。

 

 

4.書類作成遅れが悔やまれる

 

新型コロナウイルスの影響により、フィリピンにある一条工務店の工場における住宅設備製造が止まったり図面作成が大幅に遅れる事態となりました。

 

私も含めて、多くの方が家づくりスケジュールに少なからず影響を受けていると思います。

 

当初の予定では、先月末には建築確認申請を行っている予定でしたが、いまだ書類作成待ちの状況です。

 

この状況では補助金申請もできないでしょうから、6月8日開始の受付には間に合いそうにありません。

 

さて、今年度の補助金に対してどれくらいの人が応募するのか、来週の月曜日を恐る恐る迎えたいと思います。。

運よく予定件数に到達する前に補助金申請ができることを期待しながら。

 

もし補助金申請に間に合わなかったらしょうがないとあきらめるしかないですね。

でも太陽光発電と蓄電池はとってもかっこいい設備になると期待しているので、それだけで良しと思うことにします!

 

 

f:id:BetterLife:20200601001647j:plain

写真ACより

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

太陽光発電と蓄電池のある家ってかっこいいと思って決めました【一条工務店のi-cube】

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が、神奈川県でも5月25日に解除されました。

神奈川県内の感染者数は少なくなってきているものの、全国的に見るとまだまだ油断できる状況ではないので、まだしばらくはテレワークとできる限りの外出自粛をやっていきたいと思います。

 

さて、一条工務店のi-cubeを今年の11月に建築完了予定ですが、現在のステータスとしては、4月末に着手承諾を行い、5月末現在の時点で建築確認申請待ちです。

 

以下の過去記事でも書きましたが、フィリピンの一条工務店の工場からの輸出が再開されたようなので、1か月程度の遅れが現状で発生しているものの、少しずつ家づくりが再開してきております。

 

 

realestatehouse.hatenablog.com

 

 

来月6月には地鎮祭を行う予定です。

 

改めまして、今回の記事は太陽光発電と蓄電池を採用することにした経緯について共有したいと思います。

 

 

 

 

1.太陽光発電と蓄電池を採用しようと思った経緯

太陽光発電はお得なのかもうお得ではないのか?

もちろん金銭的なことも考えました。

以下の記事でも書いたように、一条工務店がおススメしている蓄電池と合わせたパッケージで採用すればまだまだお得ではないかと考えています。

 

 

realestatehouse.hatenablog.com

 

 

ただ、蓄電池とセットにしたからといって、必ず元が取れると決まっているわけではないので、最終的には自分が決める必要があります。

 

私が太陽光+蓄電池のオプションを採用することにした、最終的な決め手は、

太陽光発電と蓄電池のある家ってかっこいい」

と個人的に思えたからです。

 

f:id:BetterLife:20200601001335j:plain

写真ACより

 

 

注文住宅を検討していると、色々調べて悩んだ挙句、最後は自分の趣味や好みで決めなければいけないことがたくさん出てきますよね。

私の場合は太陽光も最後は「かっこいい」と思えたので採用を決めました。

 

2.太陽光発電をかっこいいと思う理由

 

学生時代の頃に地球温暖化問題に興味を持ちました。

 

学生時代にデンマークへ留学していたときに、環境国際会議のCOP15コペンハーゲンで開催され、偶然イベントなどに参加することが出来ました。

単純な性格をしているもので勝手に運命的なものを感じてしまい、以来自然エネルギーのとりこです。

 

所説ありますが、やはり二酸化炭素が原因の1つという説は有力であり、化石燃料を利用した火力発電などにより排出される二酸化炭素を減らしていく必要があります。

 

そんなこともあり、太陽光発電を採用すると、少しでも地球のためになるのではないかと思い、それってとってもかっこいいことだと感じたので、採用することにしました。

 

3.宇宙でもできる太陽光発電

 

f:id:BetterLife:20200601001647j:plain

写真ACより

 

 

太陽光発電は宇宙のはるか遠くの太陽から届くエネルギーを利用しています。

 

つまり、地球だけでなく宇宙でもできる発電方法なんです。

これってちょっとすごいことではないでしょうか?

 

火力発電や水力発電などは宇宙空間ではできませんよね。

同じ自然エネルギーでも風が無い宇宙空間では風力発電もできません。

でも太陽光発電はできるんです。

 

宇宙船や衛星が良く太陽光パネルを搭載しているのを見ますが、それと同じような設備が自分の家にもあると思うだけで、すごくうれしくなってしまいます。

 

たぶん私が理系なのと航空宇宙関係に興味があるので、太陽光発電にとっても惹かれてしまったんだと思います。

 

もし共感していただける方がいらっしゃればうれしいです。

 

 

4.補助金の最新動向

 

私が一条工務店のi-cubeを建築予定の神奈川県では、蓄電池を導入する場合に補助金が出ます。

残念ながら太陽光発電を導入するだけでは補助金はもらえません。

 

補助金額としては、昨年度の実績を見ると、20万円もしくは25万円の補助がでるようです。

 

一条工務店の場合、蓄電池をかなり安い追加オプション費用で採用できるので、この程度の金額の補助金をもらうことが出来れば、実質的な負担はほぼ無いようなものだと思います。

 

というのも、蓄電池パッケージが発表される前は、

 

5.88kWの搭載量で111万7200円(税抜き)の見積もりでした。

つまり、1kW当たりの単価は19万円です。

 

一方、蓄電池パッケージを採用した場合、

7.5kWの搭載量で159万2500円(税抜き)の見積もりでした。

 

前提として、1kW当たりの単価は同じ19万円と仮定すると、

7.5kWを搭載した場合は142万5000円(税抜き)かかる計算になります。

よって、蓄電池を搭載した場合の159万2500円との差額は16万7500円です。

 

これは単純な引き算であり、蓄電池パッケージでは太陽光パネルの割引などが含まれている可能性があるので、単純に蓄電池の値段が17万円程度というわけではないとおもいます。

 

ただ、購入する側から見ると、+17万円で蓄電池を採用できるのと、補助金をもらうことが出来れば、むしろ太陽光パネルだけよりもお得になる計算です。

 

なお、神奈川県の蓄電池の補助金の受付が6月上旬ごろに始まるようです。

 

f:id:BetterLife:20200531224737p:plain

神奈川県産業労働部産業エネルギー課HPより

 

 

昨年度の補助金は12月くらいまで申し込みできたようなんですが、今年は一条工務店で家を建てる人のほとんどが蓄電池を採用していると思われ、申し込み数はかなり増えることが予想されるので、昨年よりも早く予算が無くなる可能性が高いです。

 

そのため、建築確認申請資料の作成が完了次第、補助金の申し込みも行うようにしたいと思います。

 

 

 

補助金の申請等が出来るようになったらまたブログで報告したいと思います。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

一条工務店で家を建てる! テレビはアンテナ/光/ケーブルどれで見るか

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

2020年11月に一条工務店のi-cubeを建築予定です。

 

4月末に着手承諾をしてから早1か月。

まだ建築確認申請用の書類が完成しないようで、

確認申請を出すのは6月になってしまいそうですが、

その間にもできることを1つずつ検討していきたいと思います。

 

今回は引っ越してからテレビを見るためのアンテナについて検討してみましたので共有します。

正直、家が建つまではまた迷うかもしれませんが、我が家はネットの光回線でテレビを見る光テレビにしてみようと思っています。

 

 

 

 

1.一条工務店はテレビアンテナは標準外(当たり前?)

 

すでに一戸建てを購入された方からは当たり前だよと言われてしまいそうですが、生まれたときも今も住んでいるのはマンションなので、アンテナを自分で設置した経験がありませんでした。

いくつかのハウスメーカーの中から一条工務店を選び契約し、間取りの打ち合わせを少し始めたころに、初めてテレビアンテナの設置を自分で行う必要があるということと、費用は一条工務店に支払う費用とは別にテレビアンテナ業者に払う必要があることを知りました。

 

マンションではテレビアンテナは共用設備に含まれているため、テレビを買ってきてケーブルをアンテナに接続したら見ることが出来ますが、一戸建ての場合はまずアンテナを付ける必要があるんですね。

 

他のハウスメーカーさんとはテレビアンテナの話をするような段階まで話が進んでいなかったので、標準でテレビアンテナがついてくるようなハウスメーカーさんもあるのかもしれませんが、一条工務店の場合はテレビアンテナは先ほど書いたように施主が業者に支払う必要がりますので、その費用が必要なことも知らない方は覚えておいてください。

 

 

2.おしゃれなアンテナもある?

 

テレビアンテナというと、よく屋根の上に設置されている魚のホネのようなものというイメージがあります。

 

f:id:BetterLife:20200530223336j:plain

 

このアンテナは八木式アンテナというようです。

見た目は好き嫌いが分かれるようですが、受信感度は高いようで、アナログからデジタル放送に代わっても、街中で変わらずよく見ます。

 

アンテナ設置費用は材料費・設置費こみこみで10万円前後くらいかかるようです。

 

 

次に、近年ではデザイン性に優れた壁付けのアンテナも選べるようです。

壁付けアンテナは以下のようにすっきりとした見た目になるようです。

 

デザインアンテナ20素子相当

マスプロ電工https://www.maspro.co.jp/products/skywallie/)

 

ただし壁付けアンテナのデメリットは受信感度は八木式アンテナに劣る点です。

 

家を建てる場所のまわりの建物や電波が来る方向など、受信環境によっては壁付けのデザインアンテナは採用できないそうなので、電波状況を調べてもらいました。

 

その結果、我が家の場合は壁付けアンテナはNG。。

八木式アンテナ(地デジ/BS/CS、アンプ込み)の設置で10万円弱の見積でした。

 

3.アンテナ以外の選択肢 光/ケーブルテレビ

八木式アンテナ一択という見積回答をもらい、妻と少し話しました。

屋根には太陽光パネルを設置する予定のため、八木式アンテナは壁付けになりそうです。

そして、テレビ電波は東側から来るようです。

 

東京スカイツリーから出た電波が届くので、横浜に住んでいる限り東側から来るのは必然のような気がします。

もしかしたら中継局との位置関係によっては少し変わるのかもしれませんが。

 

 

我が家の間取りでは、東側には玄関があります。

2階の屋根の近くの壁に取り付けられるとはいえ、よく見るところに八木式アンテナがくっついているのちょっと外観的にいまいちなのかな?と悩んでしまいました。

 

そこで、インターネットの光回線を利用した光テレビや、そのほかにもいろいろな専門チャンネルなどが豊富なケーブルテレビを検討することとしました。

 

なにせ、ネット回線もいずれどこかの会社と契約しなければならないので、ネット回線の契約と合わせてテレビも契約すれば、設置費用などが安く済むんじゃないかと思っています。

 

ネットで調べてみたところ、ケーブルテレビはいろいろな専門チャンネルなどを見ることが出来る代わりに、月額利用料は5000円前後と少し割高のようです。

 

一方、光テレビは月額1000円ぐらいかかるようです。

 

ケーブルテレビは実家でJ-COMと契約していたので馴染みがあるのですが、今の時代、ネット環境さえあれば、動画配信サービスやYoutubeもあるので、よっぽどこだわりのあるチャンネルがあるという場合以外は、光テレビでいいんじゃないかと思いました。

 

よって、光テレビで検討を進めることとします。

 

 

4.安いのはアンテナ設置?光テレビとアンテナ設置の費用差

一般的に、一番安いのはテレビアンテナの設置だそうです。

 

先ほど書いたように、見積をもらった10万円弱を最初に支払ってテレビアンテナを設置してしまえば、それ以降は追加費用なしでテレビを見ることが出来ます。

 

それでは、光テレビの場合はどうでしょう。

 

先ほど書いたように、月額1000円と仮定します。

初期費用や工事費などは、今回ネット回線の申し込みと同時に行う予定なので、光テレビための初期費用はかからないという仮定です。

 

そうすると、年間1万2千円。

 

八木式アンテナを設置する10万円弱という費用に対して、設置から8年ぐらい経過したらコストが逆転することになります。

8年目以降は八木式アンテナよりも光テレビのほうがどんどん高くなっていくことになります。

 

ただし、ここで私が考えたのが八木式アンテナのメンテナンスや取り替えの可能性です。

近年台風や急な豪雨が増えました。近所でも屋根が損傷したというお宅がありました。

なので、この先10年、20年とテレビアンテナが無傷という可能性は低いと考えました。

 

もちろんネット回線の機器の故障ということも考えないといけないですが、ネット回線の場合は家の外の機器はプロバイダ側の責任で修理されると思いますので、八木式アンテナに比べると、故障リスクは低いのかなと思ってます。

 

つまり、極端に光テレビが高いということにはならないだろうと思っています。

 

なお、普段好んで使用している楽天楽天ひかりというサービスをやっているので、楽天ひかりで契約するとどの程度の費用になるのか調査中です。

 

5.まとめ

 

・一戸建てではテレビアンテナは購入者が設置する

・テレビアンテナかネット(光テレビ、ケーブルテレビ)という選択肢がある

・テレビアンテナは八木式と壁付け式がある

・トータルコストとしては、テレビアンテナ設置が一番安い

・ケーブルテレビは専門チャンネルを見たい人におススメ

・光テレビはアンテナ設置よりは少しコストがかかるが、大きな差はない

・光テレビは外観を損なうような機器を設置しなくてもいい

 

 

私は光テレビでテレビを視聴することで検討することとしました。

色々なプロバイダがありますが、そのほかのサービスと相性が良い楽天ひかりで契約するか、検討中。

まだ時間は十分あるので、キャンペーンなどと合わせて決定していきたいと思います。

 

最後まで見ていただきありがとうございました。

 

コロナ自粛の中でIt is what it isという考え方を思い出す

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

今回はタイトルの

"It is what it is."

という言葉についてエピソードを交えて紹介したいと思います。

 

この話を聞いて、前向きになってもらえたら、あとちょっとだけ英語学習に役立てばうれしいです。

 

 

 

 

1.It is what it isという言葉との出会い

 

英語で会話していると、直訳では理解が難しい表現に出会うことが時々ありませんか?

 

この言葉は、アメリカ出張時に一緒に仕事をした人が、仕事が予定通りになかなか進まなかったときに部下たちに言っていた言葉です。

 

大雑把に説明すると、私の会社で提供した製品が予定通りに使えなかったため、予定していたスケジュール通りに仕事が進まなくなってしまいました。

いわゆるトラブルというやつですね。

 

日本でこういうことが起きると、

 

「なぜこんなことになったんだ!」

「誰のせいだ!?どう責任取るんだ!」

「何が悪かったのか調べてすぐ報告だ」

 

という方向になりがちですが、その時にこの言葉を言ってもらったのです。

 

"It is what it is."

 

さて、皆さんならどう反応しますか?

私は最初、自分たちのミスでもあったので、

 

「もともとこの程度のもんだ」

 

というような意味で言われたんだと思いました。

 

ただ、その後のその人の対応を見ているとマイナスのニュアンスで言ったのではなく、

 

「起きてしまったことはしょうがない、それよりもどうやったらリカバリーできるか考えよう」

 

というような意味で言ってくれたんだと思っています。

 

もしかしたら違うかもしれませんが。

 

2.コロナ自粛の中で思い出すIt is what it is

コロナ自粛でストレスが溜まっている人が多いと思いますが、

そんな中で It is what it is. という考え方が1つの答えなんじゃないかと個人的に最近思うようになりました。

 

「こんなことになってなければ」

 

「本当はこんなはずじゃなかったのに」

 

ついつい、うまくいかなくなってしまったことばかり気になってしまいがちですが、新型コロナが流行しなくても、別の理由でうまくいかなくなっていたかもしれません。

 

その度に落ち込むのではなく、今の状況を受け入れて、これから何ができるかを考えるようにしたいと思います。

 

ということで、個人的な話では、現在家を建てようと頑張っておりますが、新型コロナの影響を受け入れながら、少しずつ進めていきたいと思っています。

 

3.少し考えてみると似たような言葉が色々ありました

そもそも、It is what it is. のような、一見すると何を言っているかわかりずらいものの、似たような言葉で表現されている言葉をさがしてみました。

 

アナと雪の女王

 "let it go"

 

「ありのまま」と訳をあてた人はさすがだなと思いました。

アナと雪の女王の大ヒットと、松たか子さんやMay Jさんの歌のヒットにより、

let it goの意味が分からない人はほとんどいなくなったんじゃないでしょうか。

 

もしアナ雪が無くて、アメリカ人から let it go と言われたら、

間違いなく、Excuse me? とか Pardon?とか言ってしまったと思います。

 

 

 

ビートルズ

"let it be" 

 

こちらも表現として知らない人はあまりいませんよね。

ただ、原曲のままでよく知られていると思いますので、日本語でどういう意味か聞かれると困りますよね。

 

「あるがままで」、「なすがままに」というような意味と言われています。

 

つまり、アナ雪のlet it go と似たような意味ですね。

 

 

最後に、個人的な趣味がちょっと入っちゃいますが、

 

m-flo

"let go"

 

この歌は知らない人もいるかもしれません。

私が中学ぐらいのとき?に好きで聞いてました。

 

知らない人はお時間あれば以下からどうぞ。

 


m-flo loves YOSHIKA / let go

 

語感が似てるので、連想で書いてしまいましたが、

let go という言葉は

「手放す」とか「捨て去る」「忘れてしまう」

 という意味でした。

 

m-floの歌を聴いてもらうとわかるように、

失恋を忘れよう、というようなニュアンスで使われてますね。

 

なので、今回のテーマとは少し違った意味の言葉でした。

 

4.最後に

過去を変えることはできません。

起きてしまったことを悔いても、起きる前には戻せません。

 

なので、現状をまず受け入れることから始めようと思います。

 

It is what it is.

 

ということで、私の場合はまず、今年中に家を建てることができるように、前向きに色々準備していきたいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

GoogleとStanfordにふらりと立ち寄っただけの話

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

新型コロナが落ち着いたら何がしたいですか?

 

ということで今週のお題「遠くへ行きたい」をテーマに、 3年ほど前にGoogleStanford大学にふらっと立ち寄った時のことを思い出しながら、新型コロナが落ち着いたらもう一度行ってみたい場所ということで紹介したいと思います。

 

 

f:id:BetterLife:20200524214345p:plain

 

 

写真の場所はどこだと思いましたか?

 

緑がきれいな芝生や、手前の乗り物を見るとゴルフコースみたいに見えますよね?

実はこの写真は大学のキャンパス内で撮った写真なんです。

 

アメリカ サンフランシスコ州にあるStanfrod大学のキャンパスです。

 

Stanford大学はとても有名な大学ですよね。

 

亡くなってしまいましたが、Apple創始者Steve Jobsが中退した大学としても有名です。

 

3年ほど前に仕事でシリコンバレーの企業を訪ねたときの帰りに、訪問した企業の人が車で連れて行ってくれました。

初めてシリコンバレーを訪れたのですが、最終日に予定よりも早く仕事が終わったため、サンフランシスコ空港に行く途中に立ち寄りました。

 

季節的には、日本では秋が終わり冬の訪れを気温の下がり方で感じるような時期でしたが、現地ではそこまで寒さを感じませんでした。

この温暖な気候が西海岸であるカリフォルニア州の魅力ですよね。

 

f:id:BetterLife:20200524220207p:plain

 

Stanford大学の中心にある”Hoover Tower”(フーバータワー)という有名な建物だと現地の人に教えてもらいました。

 

どの大学にも敷地の真ん中に本館のようなものがあると思いますが、Stanfordの場合はこのHoover Towerがランドマークのような位置づけのようでした。

 

学生時代はStanfordなんて雲の上の存在だと思っていたので、興味を持つ以前の問題でした。

しかも、学費が高いというイメージがありました。

 

ネットで検索してみても、5万$とか7万$という金額が出てくるので、4年間通うだけでも年間150万~200万円はかかるのでしょうね。

 

学費だけでこれだけかかるので、生活費も含めると大変な金額になります。

なかなか普通のサラリーマンが子どもに行ってこいと送り出せるような金額じゃないですね。

 

会社に入ってからは、会社負担でMBA留学する人たちを見てきたので、英語力ややる気さえあれば、金銭的な問題はあまり心配せずとも良いのですが、Stanfordともなると、並大抵の英語力とやる気では合格できませんよね。

 

今年アメリカへのMBA留学を目指していた会社の人も、スコアなどの理由でStanfordは断念していたのを思い出します。

 

最近興味を持っているMBA留学については以下記事でも書いたことがあるので、興味がある人は見ていただけると嬉しいです。

 

 

realestatehouse.hatenablog.com

 

ということで、西海岸の温暖なエリアで、世界から集まってくるとても優秀な学生たちと一緒に勉強できるということは、学生生活で得られる人とのつながりもとても貴重なものになりそうですよね。

 

続いては、以下の写真の場所です。企業のロゴが出てるのでもうお分かりですよね。

 

f:id:BetterLife:20200524221601p:plain

 

そうです、Googleのオフィスです。

 

こちらもサンフランシスコ空港に向かう高速の途中で立ち寄りました。

 

ご存じの方も多いと思いますが、Google創始者の2人も先ほど紹介したStanfordの出身とのことです。

 

 

出身大学の近くで起業し、今では世界的な企業にまで成長していますよね。

 

そういえば、シリコンバレーは、GoogleAppleのような企業が誕生した土地ということで、世界中からビジネスマンも集まってくるようで、滞在したホテルがとても高かったことを覚えています。

 

週末になると一泊300$近くかかった記憶があります。

何か国際的な学会か展示会が開かれる週末とバッティングしてしまったようでした。

 

贅沢しているわけではなく、まわりのホテルも似たような金額なので、会社には理由を説明して精算を認めてもらいました。

 

 

仕事も無事終えて、StanfordGoogleに立ち寄ることができて観光も楽しめたところでサンフランシスコ空港に到着したのですが、そこで遭遇したのは日本の私立高校からきたと思われる高校生の集団でした。

高校生たちはディズニーで買ったと思われるお土産袋をたくさん持っていました。

 

そこで当時初めて、ディズニーランドがカリフォルニアにあるのを知りました。

 

フロリダにあるディズニーワールドは有名ですが、カリフォルニアにもディズニーランドがあるんですよね。

 

カリフォルニア出身のアメリカ人に聞いたことがありますが、フロリダのディズニーワールドももちろん楽しめるんだけれども広すぎるんだということでした。

 

カリフォルニアのディズニーランドは、

「広さがちょうどよくマジックにかこまれているように感じられる」

ということでした。

 

出身地だからひいき目に見ているとは思いますが、それでもアメリカ人から見てちょうどいい広さだと言いたいんでしょうね。

 

それにしても、私立高校生は修学旅行でアメリカのディズニーランドに行くんですね。

地方の公立高校出身なので、修学旅行で海外に行くなんて考えたこともありませんでした。うらやましい限りです。

 

ということで、いつかもう一度カリフォルニアに行き、温暖な気候の元ディズニーランドにでも行ってみたいものです。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

海外出張の飛行機の中から見た面白い地形からの飛行機の座席の選び方、よく使う英語表現

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

STAY HOMEしながらスマホの写真データの整理をしていたら、

以前アメリカ出張の帰りに飛行機の中で撮った写真が出てきました。

 

 

f:id:BetterLife:20200523211436p:plain

 

今回はこの地形のについてと、飛行機の座席をどのように選ぶかについて書いてみました。

 

 

 

 

 

1.たくさんの円形地形の正体

 

ふと窓の外を見たときにその形が珍しくて面白かったので思わず写真を撮りました。

ただ、海外出張の帰りの飛行機で少し疲れていたこともあり、写真を撮った後は寝てしまったので、この写真を撮ったのをすっかり忘れていました。

 

それにしてもこんなに規則正しい丸い形の畑のようなものがたくさんあるのは珍しいですよね。

 

ちょっと調べてみたところ、これは畑のようです。

 

Center Pivot Irrigationまたは、Water-wheel、Circle Irrigationと呼ぶそうです。

 

乾燥した地域で灌漑を行うために、水を撒くパイプのようなものが円の半径方向に延びており、円を描くようにパイプのようなものを回転させることで、円形の畑にまんべんなく水を撒くことが出来るシステムのようです。

 

地上から見るとその形は正確にはわからないと思いますが、飛行機ぐらいの高さから見ると、とてもきれいな円形になっているのが一目瞭然でとても面白いですね。

 

興味がある方は以下のWikipediaのページをご覧ください。

 

en.wikipedia.org

 

 

これだけたくさんの円形の地形があったので、何か特別なエリアなんだろうと思いましたが、もし1つだけであまり緑が無い円形の物体を見ていたら、間違いなくUFOが作ったミステリーサークルじゃないかと勝手に勘違いしたと思います。

アメリカってそんなイメージありませんか?(苦笑)

 

ところで、この写真は飛行機で窓側の席に座っていたので簡単に写真が撮れたんですが、普段は通路際の席に好んで座ります。

 

海外出張に行かれる方は窓際と通路際どちらに良く座りますか?

 

それぞれにメリットがありますよね。

 

2.海外出張時の座席の予約

 

私の場合、会社から指定された代理店経由で航空券を予約するのですが、基本的に通路側が空いていれば通路側を予約してくれます。

 

また、通路側の事前予約席がすでにいっぱいの時は窓側、間席の優先順位で予約してくれて、通路側の座席にキャンセルが出るか待ちます。

 

JALANAで行くときは、それぞれマイル会員登録しているので、自分でも座席が空いていないか時々調べて、空いていたらすかさず予約するといった感じです。

 

アメリカ国内にいったん入ってしまえば、アメリカ国内の移動は2,3時間のことが多いので、逆に窓側が個人的には好きです。

 

時差で眠いことが多いので、すぐに寝てしまい、到着するまで起きないことがほとんどですので。

 

3.窓側と通路側それぞれのメリット・デメリット

それでは、窓際と通路側それぞれどんなメリットとデメリットがあるでしょうか。

個人的に思うメリット・デメリットはこんな感じです。

 

〇窓側

メリット:窓の外が良く見える、隣の人がトイレに立つときに立たなくていい、窓側に寄り掛かって寝ることが出来る

デメリット:トイレに行くときに隣の人に気を遣う、エコノミー症候群予防のために歩きたいときに隣の人に気を遣う

 

〇通路側

メリット:トイレに立ちやすい、エコノミー症候群予防のために席を立ちやすい

デメリット:隣の人が席を立つときに自分も席を立つしかない、窓の外は良く見えない、通路を歩く人が気になる人は深く寝付きにくい

 

ということで、隣の人に声をかけることが億劫だという人は、通路側が良いと思います。やはり長時間のフライトは体に負担が大きいので、ときどき歩き回るには通路側がおすすめです。

 

日本人の性格的にあまり多くは無いと思いますが、隣の人に声をかけて席を立ってもらうことにそこまで気を使わない人は窓側がおススメですね。

 

 

4.窓側の席に行きたいときに英語で何と言いますか?

 

国際線で自分が窓側の席に座りたいときに、通路側の人がすでに座っていた時、何と言いますか?

 

たぶん英語のうまい下手に関係なく、"Window" という単語が聞こえたら、通路側に座っている人は席を立ち、入れてくれるんだと思います。

 

窓側の座席を指さしながら、"Excuse me." と言うのも通じました。

 

正式名称かは知りませんが、窓側の席を"Window Seat"と言っている人が多かったように思います。

 

通路側の席は "Isle Seat"で、真ん中の席は"Middle Seat"で通じました。

 

困ったときに試しに使ってみてください。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。