昨日より良い明日へ~Searching for Better Life~【一条工務店i-cube と英語学習などのブログ】

一条工務店一戸建てマイホーム、投資による資産形成、英語などの自己研鑽の学習のブログ

オール電化と太陽光発電と蓄電池の実績報告 2021年7月【一条工務店 i-cube 横浜 5人家族】

ブログを見ていただきありがとうございます。

今月も電気代と太陽光売電の実績報告をしたいと思います。

 

2020年12月に一条工務店のi-cubeを横浜市内で建てました。

全館床暖房が特徴の一条工務店ですが、「さらぽか」というオプションを採用したので、6月~7月の梅雨時期も家の中では快適に過ごせました。

また、6月から床冷房もONにしており、エアコン無しでも快適な生活を送ることが出来ております。

 

関東地方は6月14日に梅雨入りして約1か月ほど、曇りや雨の日がつづき、太陽光売電が振るわない期間となりました。

7月16日に梅雨明けとなり、晴れの日が多くなってきたので、太陽光売電の巻き返しに期待です。 

 

なお、エアコン無しでさらぽかだけの生活は今のところ順調です。

2階は暑くなりがちという評判をネットで見かけるので少し心配していましたが、今のところ大丈夫そうです。

 

我が家の仕様については以下の記事に書いてますので、お時間あればご覧ください。

 

 

realestatehouse.hatenablog.com

 

  

さて、今月も電気使用量と売電量について紹介します。

これから家を建てることを検討している方々の、電気代などのランニングコストの参考になるとうれしいです。

我が家も、建てる前は電気代がどれくらいになるか気になってさらぽかなどのオプション採用するかどうか迷いまいしたので、現在検討中の方の参考になればと思います。

 

今回は2021年6月中旬~2021年7月中旬の1か月分の電気代です。

6月1日より床冷房を継続稼働中。7月になって梅雨も明けたころに、床冷房の設定を23℃にしております。また、さらぽかの設定は「ひかえめ」です。

 

なお、毎月の売電収入は住宅ローン返済用の口座に振り込まれるようにしています。

太陽光の売電収入は繰り上げ返済に充てていこうかと思っていたのですが、当初10年間は住宅ローン控除もあるので、投資等に充てたほうがいいか、お得な方法を引き続き模索中です。

 

f:id:BetterLife:20210110222138j:plain

 

 

 

1.我が家の設備と生活スタイルの特徴

電気料金に関わる設備は主に以下の条件です。

床暖房は床冷房モードで6月1日から毎日稼働しています。 

  • 全館床暖房/床冷房(一条工務店 i-cube)
  • 総二階建て 延床約33坪(吹き抜け無し)
  • デシカント空調 自動モード ひかえめ設定(時々、快適設定) 
  • 太陽光発電 7.5kW搭載、申請 5.5kW(余剰売電)
  • 蓄電池 7.04kW(深夜料金で充電、日中放電)
  • 家族5人(子ども3人は小学生以下なので日中はLDKでほぼ過ごしてます)

 

基本的には空調はひかえめ設定で湿度60%前後をキープできているので問題ないのです。徐々に日中の気温が高い日が増えてきたのですが、家の断熱性能が高いおかげで室内の温度はあまり変わりません。まだまだエアコンをつける必要は無さそうです。 

 

2.電力会社と契約プラン

一条工務店で契約時に標準であった、東京電力で契約しています。

 

電力会社:東京電力エナジーパートナー株式会社

契約プラン:スマートライフL 10kVA

 

 

まずは1年間くらいは今の契約アンペア数で生活してみてもいいかなと思っていますが、オール電化にお得なプランや蓄電池を使っているとお得になるプランなどがもし今後出てくるようであれば、乗り換えも検討したいと思っています。

 

3.2021年7月の電気使用量

使用量:334Wh@31日間(6月17日~7月16日)

請求額:9,427円

 

 

〇感想

7月上旬は引き続き梅雨模様だったため、除湿運転で消費電力が増えました。また、床冷房も稼働しているので、24時間を通して発生している消費電力が大部分を占めています。お風呂はほとんどシャワーになったので、エコキュートの給湯の消費電力は冬場に比べると少なくなっていると思います。 

4.2021年7月の売電額

売電量:503kWh@30日間(6月17日~7月16日)

売電額:10,563円

(買取価格(2020年度契約):21円@1kWh

 

〇感想

 

6月から同様の傾向ですが、梅雨なので太陽光発電の売電額は減少傾向です。

また、余剰売電なので、天候の状況に加えて自己消費の増減でも太陽光発電の売電額が変わります。さらぽかを稼働してから、ベースロードの消費電力が上がったので、太陽光で発電した分から自己消費する割合も少し上がっています。いずれにしても、売電収入はローン返済用の口座に振り込むようにしているので、少しでも収入があれば御の字です。

 

 

f:id:BetterLife:20210110225053j:plain

 

5.2021年7月のまとめ

今月も20201年の電気代と売電額について、表とグラフにまとめていきます。

f:id:BetterLife:20210723100605p:plain


 

f:id:BetterLife:20210723100618p:plain


 

f:id:BetterLife:20210723100631p:plain



 

7月も引き続き売電額は減り、消費電力は増えるという結果でした。

しかし、梅雨の時期にもかかわらず室内はさらさらで快適、床冷房でエアコン無しでも涼しく、エアコンの風で寒い思いをすることもありません。この点に関しては家を建ててすごくよかったと思えます。

 

夏休みに入り、我が家の小学生たちはどこにも出かけることが出来ないということで、近所の公園で水鉄砲で遊んだり、庭の家庭菜園を手伝ったり、蝉取りをしたりと地味ながらも楽しそうに過ごしています。

 

コロナの外出制限のある夏は今年限りになるように願ってます。 

 

最後まで見ていただきありがとうございました。

さらぽかだけで過ごす快適生活の記録~入居1年目の梅雨~

ブログを見ていただきありがとうございます。

横浜市在住のサラリーマン家族が、一条工務店アイキューブを建てて快適生活を目指す記録を不定期につづっていきます。

 

2020年12月に引っ越してから、最初の冬の間は床暖房であたたかく過ごすことができて大満足でした。

高い買い物でしたが、人生のうちでかなりの時間を過ごす家が快適なものになるんであれば、十分お得な買い物であったと思っています。

 

そして、アイキューブに引っ越して初めての梅雨を迎えています。

 

梅雨時期のじめじめ、ムシムシした空気を、せめて家の中では感じることなく過ごしたいですよね。

特に、夜蒸し暑くて眠れないと健康的に過ごすこともできません。

 

オプションとしては決して安くないさらぽか(約50万円)を採用した我が家、是非とも家の中では梅雨を忘れるような快適な生活がおくれるのを願っていました。

 

まずは、梅雨入りしてから1か月近く経つこのタイミングで、さらぽかを稼働した梅雨の生活を共有したいと思います。

さらぽか採用で悩んでいる方の参考に少しでもなれば幸いです。

 

 

 

1.ジメジメ、ムシムシしないのか?

我が家の日中の室温と湿度です。

 

f:id:BetterLife:20210711142501p:plain

 

数字だけではピンとこない人もいるかもしれませんが、

結論から言うと、家の中では梅雨という季節を全く感じません!

 

例えばこんな理由から梅雨を感じなくなります。

 

・室温が一日中ほとんど変化しない

・湿度はさらぽかの「ひかえめ」設定で60%前後に保たれる

・家の遮音性が高いので室内にいたら雨の音が気にならない

 

さらに、マンション時代に困っていた、

・夜エアコンがタイマーで切れると暑くて目が覚める

・エアコンつけっぱなしにすると風邪をひく

 

ということもなくなりました。

大人も子供たちも寝汗をかくことがあまりなく、清潔な生活を送ることが出来ています。

 

2.さらぽかの除湿運転の電気代

例えば一条工務店の宿泊体験をすれば、さらぽかのある生活がとても快適だということは分かると思います。

ただし、我が家も採用するときに悩んだのはさらぽかをつけたことによる電気代でした。

 

快適な生活には憧れるが、高い電気代を払わなければいけないのであればもったいないのではないか、という心配です。

 

なので、引っ越して以降、電気代についてはブログに記録を残していくことにしました。梅雨に入ってからの電気代は今月の電気代を見るのが一番わかりやすいと思いますので、今月の電気代が分かり次第ブログ記事にしたいと思います。

 

参考に、先月の電気代の記事は以下となります。

 

realestatehouse.hatenablog.com

 

6月の電気代だけ見れば、オール電化で月8千円くらいなので、太陽光発電が余剰売電方式だということを考慮しても、そこまで心配したような電気代にはなっていないことが分かります。

今月、来月はもう少し電気代は上がりそうですが、マンション時代の電気代と比べてそこまで高くなっていないので、生活の負担感はほとんどなく、快適に暮らすことが出来ている満足感の方が強いです。

 

3.床冷房の感想

床冷房について、足元が冷えると体に良くないとか、冷え性の人にはつらいのかなど、心配をしていたのですが、実際に生活してみるとそんなことはありませんでした。

たしかに床がひんやりしているのですが、設定温度は25℃ぐらいにしているので、むしろ子どもたちはフローリングに寝そべって休んでちょうどよさそうにしています。

 

エアコンの風が直接当たって寒い思いをしたことがある方は多いと思いますが、エアコンの風が無いのに涼しい空間はとても不思議な体験です。

是非興味があれば一度体験されることをおすすめします!

 

 

4.まとめ

快適性だけを見るとさらぽかはとてもおススメです。

エアコンでの除湿運転で上手に湿度コントロールする方もいらっしゃると思いますが、細かい設定などが煩わしい人にもさらぽかはおススメです。

電気代が気になる方は、我が家の電気代の記録をぜひ参考にして検討してみてください。

家の中でジメジメしない、寝汗をかくことがない生活、一度体験すると体も気持ちも健康になった気がします!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

オール電化と太陽光発電と蓄電池の実績報告 2021年6月【一条工務店 i-cube 横浜 5人家族】

ブログを見ていただきありがとうございます。

今月も電気代と太陽光売電の実績報告をしたいと思います。

 

2020年12月に一条工務店のi-cubeを横浜市内で建てました。

全館床暖房が特徴の一条工務店ですが、「さらぽか」というオプションを採用したので、6月からは床冷房をONにしています。

また、換気システムに除湿機能が搭載されているので、6月に入っても梅雨時期特有のベタベタ、じっとりとした外気に影響されることなく快適に過ごせています。

 

関東地方も6月14日に梅雨入りしましたが、晴れの日と雨の日が交互にきており、まだ雨ばっかりという感じはしませんね。これから本格的な雨のシーズンになっても、家の中は快適なまま過ごせるのか、我が家の性能を楽しみにしています!

 

 

毎回書いておりますが、やはり湿度が低く管理できると快適度が抜群です。

寝苦しい夜が無いと心身の健康にもいいです。

 

我が家の仕様については以下の記事に書いてますので、お時間あればご覧ください。

 

 

realestatehouse.hatenablog.com

 

  

さて、今月も電気使用量と売電量について紹介します。

これから家を建てることを検討している方々の、電気代などのランニングコストの参考になるとうれしいです。

我が家も、建てる前は電気代がどれくらいになるか気になってさらぽかなどのオプション採用するかどうか迷いまいしたので、現在検討中の方の参考になればと思います。

 

今回は2021年5月中旬~2021年6月中旬の1か月分の電気代です。

6月1日より床冷房を稼働させました。また、さらぽかの設定を「ひかえめ」から「快適」に変更してみたんですが、「快適」は湿度50%が設定値になっている(?)ようで、 換気システムがずっと除湿を頑張って電気代が高くなりそうなので、「ひかえめ」設定にしています。それでも快適なので、満足です。

なお、毎月の売電収入は住宅ローン返済用の口座に振り込まれるようにしています。

太陽光の売電収入は繰り上げ返済に充てていこうかと思っていたのですが、当初10年間は住宅ローン控除もあるので、投資等に充てたほうがいいか、お得な方法を引き続き模索中です。

 

f:id:BetterLife:20210110222138j:plain

 

 

 

1.我が家の設備と生活スタイルの特徴

電気料金に関わる設備は主に以下の条件です。

床暖房は床冷房モードで6月1日から毎日稼働しています。 

  • 全館床暖房(一条工務店 i-cube)
  • 総二階建て 延床約33坪(吹き抜け無し)
  • デシカント空調 自動モード ひかえめ設定(時々、快適設定) 
  • 太陽光発電 7.5kW搭載、申請 5.5kW(余剰売電)
  • 蓄電池 7.04kW(深夜料金で充電、日中放電)
  • 家族5人(子ども3人は小学生以下なので日中はLDKでほぼ過ごしてます)

 

基本的には空調はひかえめ設定で湿度60%前後をキープできているので問題ないのです。徐々に日中の気温が高い日が増えてきたのですが、家の断熱性能が高いおかげで室内の温度はあまり変わりません。まだまだエアコンをつける必要は無さそうです。 

 

2.電力会社と契約プラン

一条工務店で契約時に標準であった、東京電力で契約しています。

 

電力会社:東京電力エナジーパートナー株式会社

契約プラン:スマートライフL 10kVA

 

 

まずは1年間くらいは今の契約アンペア数で生活してみてもいいかなと思っていますが、オール電化にお得なプランや蓄電池を使っているとお得になるプランなどがもし今後出てくるようであれば、乗り換えも検討したいと思っています。

 

3.2021年6月の電気使用量

使用量:337Wh@31日間(5月17日~6月16日)

請求額:8,296円

 

 

〇感想

6月から床冷房を稼働したのと、梅雨に入り外の湿度が高い日が続き、換気システムが除湿運転をがんばっているので、電気代は先月比で微増です。実際は、昼間の消費電力は太陽光発電でまかなっているので、さらぽかを稼働した電気代アップ分はもう少しあると思われます。 

4.2021年6月の売電額

売電量:745kWh@30日間(5月17日~6月16日)

売電額:15,645円

(買取価格(2020年度契約):21円@1kWh

 

〇感想

 

梅雨に入ったので、太陽光発電の売電額は先月より減りました。

また、余剰売電なので、天候の状況に加えて自己消費の増減でも太陽光発電の売電額が変わります。さらぽかを稼働してから、ベースロードの消費電力が上がったので、太陽光で発電した分から自己消費する割合も少し上がっています。いずれにしても、売電収入はローン返済用の口座に振り込むようにしているので、少しでも収入があれば御の字です。

 

 

f:id:BetterLife:20210110225053j:plain

 

5.2021年6月のまとめ

今月も20201年の電気代と売電額について、表とグラフにまとめていきます。

 

f:id:BetterLife:20210626114735p:plain


 

f:id:BetterLife:20210626114757p:plain

 

f:id:BetterLife:20210626114825p:plain

 

6月は売電額は減り、消費電力は増えるという結果でした。

やはり梅雨の時期に快適に過ごすというのは電気がかかるんですね。

今回は売電額が下がり、電気代が上がりましたが、それでも差し引き約7千円のプラスなので、太陽光発電を導入した恩恵はまだまだ感じます。

 

ワクチンが徐々に普及してきており、職場でも接種したという人が出てきました。

横浜市は30代が接種できるのは7月中旬ごろになりそうです。ワクチン接種した人が多くなれば、旅行などに行けるようになるんでしょうか。楽しみですね。

 

 

最後まで見ていただきありがとうございました。

オール電化と太陽光発電と蓄電池の実績報告 2021年5月【一条工務店 i-cube 横浜 5人家族】

ブログを見ていただきありがとうございます。

今月も電気代と太陽光売電の実績報告をしたいと思います。

 

2020年12月に一条工務店のi-cubeを横浜市内で建てました。

全館床暖房が特徴の一条工務店なので、冬の間は主に床暖房の電気代と

太陽光の売電実績を報告していました。

春になって4月早々に床暖房を電源OFFしてからも、

外気の昼夜の寒暖差の影響をほとんど受けることなく、

家の中では快適に過ごすことが出来ています。

 

5月も中旬になって、例年まれに見る速さで九州地方から東海地方くらいまで梅雨入りしていきましたね。今週も雨の日ばかりで関東もいよいよ梅雨入りかといった感じです。

梅雨入り宣言が出なくとも、湿度が高い日は空気が重く感じるのは事実であり、

家の中にいればその影響をほとんど受けないため、家から出るのが億劫になっています。

 

家づくりで湿度管理が大事だということは、一条工務店の住まいの体験会で学んだのですが、やはり実際に自分の家で体験すると、一味違います。

頑張って家を建ててよかったなと思える瞬間の1つです。

 

我が家の仕様については以下の記事に書いてますので、お時間あればご覧ください。

 

 

realestatehouse.hatenablog.com

 

  

さて、今月も電気使用量と売電量について紹介します。

これから家を建てることを検討している方々は、電気代などのランニングコストの参考にしてください。

我が家も、建てる前は電気代がどれくらいになるか気になってさらぽかなどのオプション採用するかどうか迷いまいしたので、現在検討中の方の参考になればうれしいです。

 

今回は2021年4月中旬~2021年5月中旬の1か月分の電気代です。

4月中旬から5月上旬にかけては天気がとてもいい日が続き、太陽光の売電が絶好調でした。消費電力も先月に引き続き減少傾向です。梅雨に入るとデシカント換気システムが除湿を頑張り始めると思うので、消費電力は少しあがると思われます。

 

なお、毎月の売電収入は住宅ローン返済用の口座に振り込まれるようにしています。

太陽光の売電収入は繰り上げ返済に充てていこうかと思っていたのですが、当初10年間は住宅ローン控除もあるので、投資等に充てたほうがいいか、お得な方法を模索中です。

 

f:id:BetterLife:20210110222138j:plain

 

 

 

1.我が家の設備と生活スタイルの特徴

電気料金に関わる設備は主に以下の条件です。

床暖房は電源OFFしております。 

  • 全館床暖房(一条工務店 i-cube)
  • 総二階建て 延床約33坪(吹き抜け無し)
  • デシカント空調 自動モード ひかえめ設定(時々、快適設定) 
  • 太陽光発電 7.5kW搭載、申請 5.5kW(余剰売電)
  • 蓄電池 7.04kW(深夜料金で充電、日中放電)
  • 家族5人(子ども3人は小学生以下なので日中はLDKでほぼ過ごしてます)

 

基本的には空調はひかえめ設定で除湿も60%を超えることはほとんどないので問題ないのですが、大雨かつ気温が高い日はさすがに家の中の湿度も少しずつ上がってきます。そんな時は空調の設定を快適モードに切り替えます。

そうすると、しばらくすると家の中の湿度は50%程度まで下がってくるので、すごく快適です。毎日快適設定にしていると、夜に肌寒く感じる日がまだ多いので、しばらくはひかえめ設定で時々快適設定に切り替える方がよさそうです。 

 

 

2.電力会社と契約プラン

一条工務店で契約時に標準であった、東京電力で契約しています。

 

電力会社:東京電力エナジーパートナー株式会社

契約プラン:スマートライフL 10kVA

 

 

まずは1年間くらいは今の契約アンペア数で生活してみてもいいかなと思っていますが、オール電化にお得なプランや蓄電池を使っているとお得になるプランなどがもし今後出てくるようであれば、乗り換えも検討したいと思っています。

 

3.2021年5月の電気使用量

使用量:337Wh@31日間(4月17日~5月16日)

請求額:7,548円

 

 

〇感想

この1カ月は太陽光絶好調なので、日中は太陽光発電で自己消費分は賄い、余剰分を売電。日の入りから就寝までの時間は蓄電池から電気を使うので、日中の電気代が高い時間帯で買電をすることはほぼありませんでした。

電気使用量も請求額も引っ越し後から最小額を更新です。

来月は梅雨になって除湿モードの換気システムの電気使用量が増えそうですが、そこまで劇的に増えるわけでも今のところなさそうなので、さらぽかオプションを採用するか悩んだときに心配していた、電気代がめちゃくちゃ高くなるということは今のところなさそうです。

 

4.2021年5月の売電額

売電量:807kWh@30日間(4月17日~5月16日)

売電額:20,013円

(買取価格(2020年度契約):21円@1kWh

 

〇感想

これまでに引き続き、引っ越して以来毎月前月の売電額を更新し、最高額更新です!

太陽光発電を載せる人にとって冬の引き渡しは、太陽光発電ってそこまで発電しないかも、という少しテンション低めからスタートし、徐々に売電額が上がっていく体験ができるので、もしかしたら絶妙なタイミングだったのかもしれません。

先月よりもさらに日の出が早くなり、5時代から売電している状態です。

太陽が高い日中の売電はすでにパワコン1台分の発電量を超えているようで、売電のグラフは頭打ちしている時間帯が2,3時間あります。

 

最近、パワコン1台分よりも多くパネルを載せる場合の過積載はどれくらいがいいのか、そもそも過積載しなくてもいいのか、そこらへんについて真面目に計算してみたいなと思っています。

 

梅雨の時期は太陽光売電はそこまで期待できませんので、スマホのアプリで売電状況を確認する頻度も徐々に下がってきております。

 

f:id:BetterLife:20210110225053j:plain

 

5.2021年5月のまとめ

今月も20201年の電気代と売電額について、表とグラフにまとめていきます。

 

f:id:BetterLife:20210523171336p:plain



 

f:id:BetterLife:20210523171401p:plain



 f:id:BetterLife:20210523171428p:plain



 

5月はなんと、売電額が初の2万円台の大台突破!

消費電力も先月に比べて少なくなったので、売電額から電気代を差し引いた差額は1万円を超えました。

ここまでくると、ちょっとしたお小遣いレベルですね。

精神衛生上とても良いです。

 

さて、相変わらずコロナが流行しているので、基本的に休みの日は家庭菜園を楽しんだり、近場の公園に子どもと出かけたりして過ごしています。

 

また、家を建てたときに外構は最低限にしたのですが、最近ウッドデッキが欲しくなり計画中です。来月までには取り付けまで完了させるのが目標です。

 

最後まで見ていただきありがとうございました。

オール電化と太陽光発電と蓄電池の実績報告 2021年4月【一条工務店 i-cube 横浜 5人家族】

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

2020年12月に一条工務店のi-cubeを横浜市内で建てました。

全館床暖房に魅せられて購入した我が家ですが、

冬も終わり春になっても、引き続き家の中はとても快適に過ごせています。

やはり、気密性が良く断熱性能が高いおかげで、温度差が激しい日でも家の中の温度は大きく変化しないため、健康に過ごせるんだと思います。

 

我が家の仕様については以下の記事に書いてますので、お時間あればご覧ください。

 

 

realestatehouse.hatenablog.com

 

 

床暖房は4月に入ったころに電源OFFしました。

日中の最高気温が25℃を超える日があり、家の中も24℃くらいになって子どもたちが暑がっていたため電源OFFしました。

 

その後、寒さが戻る日もあり、家の中も21℃くらいになり肌寒さを感じることもあったのですが、そもそも普段家の中では薄着ですごしているので、適宜靴下をはいたり羽織ものをすることで調節しました。

 

高性能の家で快適に過ごせるのはありがたいですが、日本の気候を考えると住まい手側がプラスアルファの調整を加えることで、電気を使いすぎるなどせず、地球にも優しい住まい方ができると思っていますので、夏に向けてエコと快適性の適度なバランスを図りながら過ごしていきたいと思います。

 

さて、今月も電気使用量と売電量について紹介します。

これから家を建てることを検討している方々は、電気代などのランニングコストの参考にしてください。

我が家も、建てる前は電気代がどれくらいになるか気になってオプション採用するかどうか迷いまいしたので、現在検討中の方の参考になればうれしいです。

 

今回は2021年3月中旬~2021年4月中旬の1か月分の電気代です。

4月に入ってからは床暖房を切ったので、4月に入ってからの電気消費量は少なくなりました。また、外の平均気温も春になり上がってきていますので、エコキュートもよりエコに使用できるようになってきていると思います。

 

また、太陽光発電は先月に引き続き最高発電量を更新中です。

毎月の売電収入は住宅ローン返済用の口座に振り込まれるようにしています。

一年に一度くらいのタイミングで繰り上げ返済に充てていこうかと思っています。

 

f:id:BetterLife:20210110222138j:plain

 

 

 

 

1.我が家の設備と生活スタイルの特徴

電気料金に関わる設備は主に以下の条件です。

先月からの違いは床暖房を4月に入ってからOFFにしたことです。

引っ越してから初めて床暖房が無い生活が始まっております。

夜はフローリングが少し冷たいと感じる日もありましたが、そもそも前に住んでいたマンション時代はルームソックスが無いと耐えられなかったことを考えると、少しくらい肌寒い程度であれば、住まい手側が衣服を少し調整するほうがエコですね。

 

  • 全館床暖房(一条工務店 i-cube)
  • 総二階建て 延床約33坪(吹き抜け無し)
  • さらぽか 1F 23℃ 2F 23℃(ひかえめ設定)⇒4月からは床暖OFF
  • 太陽光発電 7.5kW搭載、申請 5.5kW(余剰売電)
  • 蓄電池 7.04kW(深夜料金で充電、日中放電)
  • 家族5人(子ども3人は小学生以下なので日中はLDKでほぼ過ごしてます)

 

先月の電気代報告記事内では2階の床暖のみOFFでしばらく過ごすつもりと書いていましたが、夜でも気温が10℃を下回らなくなってきた頃から、家の中の気温は床暖房が無くても20℃以上を保つことが出来ていますので、早めに床暖房を全部OFFにしました。

 

むしろこれからは床冷房をONするタイミングを見計らいながら生活していこうと思います。

リビングにある1台のエアコンでちょっとした室温調整をすることも想定しています。

 

2.電力会社と契約プラン

一条工務店で契約時に標準であった、東京電力で契約しています。

 

電力会社:東京電力エナジーパートナー株式会社

契約プラン:スマートライフL 10kVA

 

これまでの記事でも書いているのですが、10kVAの契約容量は今の家族構成や生活習慣を考えると多いと思っています。

晴れていれば太陽光発電が3~5kWは発電していますし、蓄電池ユニットからも2~3kWは放電して賄えます。

まずは1年間くらいは今の契約アンペア数で生活してみてもいいかなと思っていますが、オール電化にお得なプランや蓄電池を使っているとお得になるプランなどがもし今後出てくるようであれば、乗り換えも検討したいと思っています。

 

3.2021年4月の電気使用量

使用量:337Wh@31日間(3月17日~4月16日)

請求額:8,504円

 

 

〇感想

4月は3月と比べ、先月比で約20%少なくなりました。

先月分は2月後半が含まれており、トータルで28日間の電気使用量でしたが、今回は31日間の電気使用量であることも考慮すると、電気使用量はかなり少なったと思います。

理由としては床暖房OFFが大きいのかなと思っていますが、夜間の外気温が上がってきているので、エコキュートの消費電力量も少なくなってきているのかなと思います。

 

 

4.2021年4月の売電額

売電量:807kWh@31日間(3月17日~4月16日)

売電額:16,950円

(買取価格(2020年度契約):21円@1kWh

 

〇感想

引っ越して以来毎月前月の売電額を更新し、最高額更新です!

冬の引っ越しだったので、太陽光発電量としては少ない時期から徐々に増えていく時期です。

先月よりもさらに日の出が早くなり、6時頃に目が覚めるとすでに自己消費量を超える発電量になっており売電している状態です。

朝食を作るときにIHを使うタイミングで買電する時間帯を除いては、日中は太陽光発電の電気で自己消費分は完全に賄っており、昼間の高い単価の電気を購入することはほ遁でありません。東京電力のマイページで確認すると、昼間の電気の購入金額は約200円くらいです。

また、このままの感じでどんどん夏に向けて売電額が増えていくのを期待しています!

 

f:id:BetterLife:20210110225053j:plain

 

5.2021年4月のまとめ

今月も20201年の電気代と売電額について、表とグラフにまとめてみます。

 

f:id:BetterLife:20210429090132p:plain



 

f:id:BetterLife:20210429090151p:plain

 

f:id:BetterLife:20210429090206p:plain

 

4月はなんと、電気代に対して売電量が約2倍となりました!

これから5月にかけては、天気が良い日がつづけば太陽光発電はまだまだ増えていくと思っていますが、消費電力量はこれ以上急には少なくならなそうです。

 

引越しの日が冬でしたが、家の中で冬の寒さを感じる日はなく終えることが出来ました。

家を建てるときに感動した暖かさそのままに過ごせて幸せです。

 

さて、本日は昭和の日ですね。

平成の後半に生まれた我が家の子供たちは昭和と言われてもピンとこないようです。

昭和生まれとして昭和の良さを我が子に吹き込む一日にしたいと思います。

 

GWもコロナ禍で外出できる雰囲気ではないので、家庭菜園に精を出したいと思っています。

 

最後まで見ていただきありがとうございました。

新築戸建ての固定資産税:セブンカードでnanacoポイントをもらう準備

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

長年の夢だった一戸建てマイホーム、2020年12月に横浜市一条工務店のアイキューブを建てました。

全館床暖房が特徴です。もし興味があれば以下の過去記事等をご覧ください。

 

 

realestatehouse.hatenablog.com

 

 

さて、新築マイホームのおかげで、今年の冬は家の中が大変温かく快適に過ごすことが出来ました。

いよいよ温かくなってきて春だなーと思っていた頃、忘れたころにやってくる固定資産税の通知が届きました(-_-;)

 

太陽光発電や床暖房などの設備を採用しているので、固定資産税が高くなると心配していましたが、今年の固定資産額は引っ越し前に住んでいたマンションの固定資産額より2万円くらい上がったくらいで、そこまで大きな変化はなく一安心。

 

土地代は人それぞれだと思いますが、建物の固定資産税はおおよそ10万円程度でした。

ただし、新築ということで建物の固定資産税は減税されていることを考えると、やはり固定資産税高いですね(;^_^A

一条工務店のアイキューブは長期優良住宅だったので、5年間は減税対象ですが、6年目に固定資産税に驚かないように心の準備をしておきます。

 

ということで、固定資産税は忘れないうちに払わないといけないと思い、昨年度ポイントがお得にたまるということで作ったセブンカード(nanaco付き)を使う時が来ました!セブンカード作成したときのことは、以下過去記事参考ください。

 

 

realestatehouse.hatenablog.com

 

固定資産税などの税金や公共料金の支払いでポイントが貯まるのはnanacoだけと、当時何かの記事で読んで作成したセブンカードですが、普段は楽天カードばっかり使っているので、この時期ぐらいしか使わないカードになってしまっています。

 

ただ、今回は引っ越し前のマンションとアイキューブの固定資産税のダブルパンチの年なので、少しでもnanacoポイントで取り返すべく、セブンカードで固定資産税支払いたいと思います。

 

ただ面倒なのが、一回で3万円ずつしかチャージできないので、2,3日に分けてチャージするのがちょっとめんどくさいです。

 

少なくとも固定資産税の第一期が4月末までの納付期限なので、第一期だけでもちゃんと払えるように、セブンイレブンnanaco受け取り頑張ります!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

一条工務店で家を建てる(38):マンションから注文住宅に住み替え体験談【メリット・デメリット】

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

2020年12月に横浜市一条工務店のi-cubeを建てた、サラリーマンのブログです。

 

一度は分譲マンションを購入したものの、子どもたちがだんだん大きくなり住環境などを考えた結果、一戸建てを建てることを決めました。

 

本記事は、マンションから注文住宅の戸建てに住み替えた体験から、メリット・デメリットについて共有したいと思います。

人によってはここに書かれているメリットをデメリットと感じたり、またその逆もあるかもしれません。

少しでも参考にしてもらえると嬉しいです。

 

 

1.マンション⇒注文住宅に住み替えるときに感じたメリット

1.1 土地探しにじっくりと取り組めた

注文住宅の最初の難関は土地探し。

こだわりの条件が多ければ多いほど、希望する土地と出会うまでに時間がかかりますよね。

そんなときでも、自分の持ち家としてマンションがあることで、消去法で土地を選ぶことはせず、希望の土地が出てくるまでじっくりと取り組むことが出来ました。

なお、我が家の場合は土地探しをしてから1年かからずに土地の契約まで出来ましたので、そこまで焦りを感じることはありませんでしたが、もっと長期戦になってしまったかもしれないと考えると、最悪ダメになってもマンションがある、という気持ちで取り組めるのは個人的には最大のメリットでした。

 

1.2 マンションにある意味貯金できていた

新築分譲マンションを購入して以来、約7年ほど住宅ローンを払ってきていたのですが、中古マンションとして売ることで、これまで支払ってきた住宅ローンの一部が売却益として戻ってくることになりました。

そこまで駅近マンションというわけではなかったので、購入金額を上回る売却金額になったわけではないですが、7年住んだにしては、購入金額の9割くらいの金額で売却できたため、住宅ローンとして7年間支払った金額もまあまあの金額が戻ってきました。

また、売却益が出るという見込みがあったため、注文住宅で頻発する予算オーバーも多少なら大丈夫という気持ちで取捨選択しながら対処できました。

 

1.3 不動産売買の経験があった

新築分譲マンションを購入した際に、住宅ローンの固定金利と変動金利を選んだり、不動産購入時に重要事項説明等で時間がかかった等の経験が1度はあったので、多少は落ち着いて家づくりに取り組めたと思います。

特に住宅ローンについては、マンション購入時に固定金利と変動金利のミックスを選択したものの、その後金利が全然上がらない経験をしたので、注文住宅購入時には全額変動金利で借りる決心もつけやすかったです。

なお、変動金利が良いか悪いかは今後の金利次第ですので、どのような金利を選択するかは各個人の判断かと思います。

 

 

2.マンション⇒注文住宅に住み替えるときに感じたデメリット

2.1 戸建てで子どもと過ごす時間は少し短くなりました

実はマンション購入前に、注文住宅を検討した時期がありました。

ただ、横浜市内の土地が高く、当時の給料ではなかなか注文住宅の購入には踏み切れず、展示場のハウスメーカーの営業さんにもほとんど門前払い状態でした。

そのため、値段優先でその当時は納得してマンションを購入しました。

マンションで過ごした期間はいい思い出ばかりで、子どもたちも同じマンション内に仲のいい友達も多くできたので、その点ではすごく良い体験でした。

ただ、こだわりを持って建てた家で子どもたちと過ごす時間は少し短くなってしまいました。

子どもたちが家を出ていくであろう時期まで、残りの時間を1日1日大切に過ごしていきたいと思います。

 

2.2 住宅ローンの借入金額に制限が出た

マンションの住宅ローンが残った状態で新たに注文住宅の住宅ローンを借り入れなければならないため、借入金額の上限からマンションの住宅ローンの残債を差し引いた額までしか借入することが出来ませんでした。

また、二重ローンでも貸してくれる金融機関も限られていたので、金利が一番安いところで借りたいなど、金融機関の希望がある場合には注意が必要です。

なお、我が家は変動金利を選んだので利用しませんでしたが、フラット35も選ぼうと思えば選ぶことが出来ました。

 

2.3 マンション売却まで住宅ローンの支払いが二重になる

注文住宅の苦しいところですが、我が家は土地から購入するパターンだったので、土地を購入した段階からローン支払いが始まりました。

(なお我が家の場合は、いきなり住宅ローン額が増えるのは心理的にきつかったので、元金返済は据え置きとして金利だけ払う方式を採用しました)

注文住宅の家が完成するまではマンションに住んで、引っ越した後に売却することにしたこともあり、引っ越した後もしばらくマンションのローンを支払う期間が発生しました。

幸い、引っ越して間もなくマンションが無事売却できたので、そこまで心理的な負担は大きくなりませんでしたが、先に売却するほうが心理的なストレスは小さいと思います。

我が家の場合は、仮住まいに引っ越すことが子どもたちの通学や友達との関係などに影響が出ることを考慮して、マンション売却を引っ越し後にすることにしました。

それぞれの家族の事情で売却の最適時期は異なると思いますので、最終的には各個人が決断することになりますが、振り返ってみればマンション売却を引っ越し後にしたことで、マンションの部屋をしっかりと見学してもらえることにもつながったので、我が家の場合は正解でした。

 

3.まとめ

 

マンションにはマンションのいいところがあり、戸建てには戸建ての良さがあります。

その両方を経験できたため、我が家にとって住み替えという選択は今のところとても

良い選択だったと思っています。

 

本記事を読んでいただいた方々の少しでも参考になれば幸いです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。