昨日より良い明日へ~Searching for Better Life~【一条工務店i-cube と英語学習などのブログ】

一条工務店一戸建てマイホーム、投資による資産形成、英語などの自己研鑽の学習のブログ

【意外に安い?】デンマーク留学の費用まとめ

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

 

新型コロナウイルスの影響で、この春からアメリカに留学予定だった知人が、先方の大学から延期の連絡が来たという話を聞きました。

 

1年以上かけて準備してきたので、少し残念そうでしたが、この騒動が収まってから留学に行ったほうが留学生活を精一杯楽しめると思うので、今はすこし我慢のときだという話をしました。

 

 

留学で得た貴重な経験について、1人でも多くの人に体験して欲しいと思っているので、

今回は留学をしてみようと考えるときに、皆さんが心配するであろう留学費用について、

私の体験談と実際に必要だった費用を共有したいと思います。

 

私の場合は10年ほど前のデータですし、かなり節約生活を送っていたので平均値よりも低いとは思いますが、それでも留学を十分楽しめましたので、1つの事例として参考にしてもらえればと思います。

 

基本的なデータは以下です。

 

  • 留学先:デンマーク
  • 留学期間:約6か月間
  • 留学形態:交換留学(授業単位の互換有)
  • 留学時期:2009年
  • 奨学金利用:有(給付型)

 

それでは、以下の項目ごとに分けてご説明します。

 

 

 

 

 

1.旅費

 

航空券(電車代等もこみこみ):約15万円

 

成田空港からコペンハーゲンの直通便を利用しました。

スカンジナビア航空は格安航空というわけではないので、格安航空を利用すれば安い航空券があるはずです。

同時期にデンマークに留学した学生の中には、ドイツ経由など一回トランジットが含まれる便を利用した人もいました。

また、スイスで一泊してからコペンハーゲンに来た学生もいました。

 

直通便のメリットはトランジットの際に飛行機が遅れて乗り遅れたり、荷物がうまく届かなかったりというリスクが無いところです。

 

これまでの海外旅行での慣れなどを考慮して、直通便か少しお手頃なトランジットが含まれる便かを選ぶといいと思います。

 

 

 

スカンジナビア航空が運航している便だったので、CAさんが北欧の方が含まれていました。

始めて国際便に乗った私は、機内食などを頼むのもドキドキでした。

 

 

2.学費

 

留学先の学校に支払った学費: 実質 0円

 

どういうことかというと、自分が通っていた大学と留学先の大学が提携しており、自分の通っている大学に学費を納めていれば、留学先の大学には学費を支払う必要はありませんでした。

 

これは、交換留学という形式のメリットだと思います。

 

学費を納めなくても良いというのは個人負担が大幅に軽減されます。

 

 

3.家賃

 

留学先の大学寮費: 約2300DKK/月

 

DKKはデンマーククローナのことです。デンマークの通貨ですね。

意外かもしれませんが、デンマークスウェーデンといった北欧の国は、ユーロではなく自国の通貨を使用しています。

 

2009年当時の円とデンマーククローナのレートは17円から18円程度でしたので、

月々は約4万2千円ぐらいですね。

 

2020年5月現在は15円から16円ぐらいのようですので、為替的には当時よりもお得です。

 

なお、デンマークの中でも特にコペンハーゲンは家賃は高いです。

 

私のおすすめは学生寮です。日本でも同じように、学生寮は値段が安めに設定されています。

 

もちろん一般の物件を借りることもできますが、寮費と比べると2,3倍の家賃がかかるため、生活費やちょっとした娯楽や旅行にお金を回したければ、学生寮がいいと思います。

 

 

4.生活費

 

食料および日用品: 約5万円/月

 

生活費は人によってかなり差が出てくる項目ですので、あくまで1つの参考例ですが。

 

基本的には週末に少し遠出したり、夜にバーでお酒を飲んだりという以外は自炊をしていました。

 

食材はパスタが多かったと思います。パスタの料理レパートリーを増やしておくと飽きずに自炊を続けられると思います。

 

また、私の場合はインドからの学生が同じ寮にいましたので、カレールーを使用せず、ターメリックコリアンダーなどのスパイスだけで作るカレーを教えてもらいました。

 

カレールーというのはデンマークの地元のスーパーであまり見かけなかったので、スパイスをアジアンマーケットで購入して使用していました。当時の話なので、もしかしたら今はもう売っているところがあるかもしれません。

 

しかし、日本からの輸入品は地元のものに比べて高いですし、せっかくの機会なので、色々な国の学生から料理を教わるのもいい経験でした。

 

5.その他の生活必需品

 

おおよそ 約10万円

 

この項目も人それぞれではありますが、私がデンマークで生活するうえで購入したものは以下です。

 

・自転車(ママチャリタイプ)

・ランニングシューズ

・ちょっとした家具

・防寒着

 

 

意外に思うかもしれませんが、デンマークの少し郊外で生活するには自転車が欠かせませんでした。

 

そして、デンマークでは中古の自転車でも意外に高かったです。

 

日本では1万円もしないようなママチャリタイプなんですが、

当時3万円くらい払ったのではないかと思います。

 

当時学生だった私は、日本から中古自転車を持ってきて売ったらいい商売になるなと思ったくらいです。

 

なので、自分の国からやってくる留学生たちに、帰国する学生は自転車を置いて行ってあげるのです。

 

なかには、帰国する学生から自転車を安く買取り、少し修理をして、新しい留学生に街中の自転車屋よりも割安で売るというベテラン留学生たちもいました。とても面白い経験でした。

 

また、ランニングをしたかったのでランニングシューズ、夏に来て冬までいたので防寒着などを購入しました。

 

なお、ちょっとした家具を購入するにはIKEAがおすすめです。

日本では一部の都市部にしかありませんが、デンマークには比較的店舗が多くあったように記憶しています。

 

値段もそんなに高くないのでお勧めです。

 

 

6.旅行など

 

ヨーロッパ内の旅費: 約10万円

 

この項目は私はあまりお金をかけることが出来ませんでした。

 

私が旅行をしたのはデンマークのほか3か国です。

 

費用に余裕がある人たちは、できるだけ多くの国や地域に行くことをお勧めします。

 

なんせ、一度ヨーロッパに入ってしまえば、ユーロ内では国境を超えるのは簡単ですし、

費用が安い航空会社もたくさんあります。電車でも移動できてしまいます。

 

 

 

以上、全ての項目をまとめると、

 

  • 航空券 15万円
  • 学費   0円
  • 家賃  25万円(6か月分)
  • 生活費 30万円(6か月分)
  • その他 10万円
  • 旅行等 10万円

 

合計 90万円

 

どうでしょうか、意外に安いと感じる人もいますよね。

 

というのも、私は貸与型の奨学金を運よくもらうことができたため、

大半の費用は奨学金でまかなうことができたため、自己負担はそこまでありませんでした。

 

留学生向けの奨学金は国や地方自治体、民間など意外に多くあります。

英語スコアが高ければ返済不要の貸与型を受け取れるチャンスも高いので、

日ごろから英語力を鍛えておくと良いと思います。

 

 

www.mext.go.jp

 

留学を検討しているみなさんの参考に少しでもなればうれしいです。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

【動画配信サービス比較】U-NEXT無料トライアルと英語学習

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

 

本記事は、新型コロナウイルス感染防止のための外出自粛に役立ちそうな動画配信サービス“U-NEXT”の無料を、家族で楽しみながら英語学習に使用してみたレビュー記事です。

 

 

この記事を読むと、

 

  • 動画配信サービス Amazonプライム、Hulu、U-NEXTの値段と特徴がわかる
  • U-NEXTの31日間無料トライアルをやってみた感想
  • 動画配信サービスを英語学習に役立てる

 

がわかります。

 

なお、本記事は基本的に2020年5月現在の情報をもとに書いています。

最新の情報はそれぞれの動画配信サービスのHP等で確認ください。

 

1.動画配信サービス

 

各家庭でインターネットの光回線への加入率が高くなってきたのに合わせて、

動画配信サービスも加入者数が近年増えているサービスです。

 

最近の子どもたちはテレビよりもYouTubeに夢中だとか。

 

これからのライフスタイルは、

毎週決まった時間にテレビを見るよりも、

YouTubeや動画配信サービスを利用してドラマを見るのが、

より主流になってきそうです。

 

また、近年サブスクという言葉がよくつかわれています。

 

以下、Wikiよりサブスクの意味の引用です。

 

サブスクリプション方式(サブスクリプションほうしき)はビジネスモデルの1つ。商品ごとに購入金額を支払うのではなく一定期間の利用権として料金を支払う方式。契約期間中は定められた商品を自由に利用できるが期間がすぎれば利用できなくなるのが一般的である。コンピュータのソフトウェアの利用形態として採用されることも多い。「サブスク」とも略される」

 

(参照:サブスクリプション方式 - Wikipedia)

 

 

動画配信サービスの一部は、一定額の月額を支払うことで見放題のプログラムがあるため、れっきとしたサブスクの1つですね。

 

 

2.人気の動画配信サービスの料金比較

 

私はここ7,8年ほどAmazonプライム会員だったので、Amazonプライムのプライムビデオを利用してきましたが、子どもが「アナと雪の女王2」を見たいということで、今回U-NEXTの無料トライアルに申し込んでみました。

 

また、ゴールデンウィークにあわせて行われる「名探偵コナンの映画シリーズ」の無料配信や安室奈美恵さんのMV配信などを利用するため、Huluを会員登録なしで利用しました。

 

3つの動画配信サービスはどれも人気の高いサービスだと思いますが、

Amazonのプライムビデオよりも良かったら乗り換えようかと思い、まず利用料を調べてみました。

 

 

 

f:id:BetterLife:20200504230442p:plain

料金比較

注)2020年5月現在の情報

 

利用料はやはりAmazonが安いです。

2019年5月に3900円から4900円に値上げされたときは少しショックでしたが、

それでもまだかなりお得な値段というのがこの比較を見るとわかります。

 

 

 

3.それぞれの動画配信サービスの特徴

 

Amazonプライムビデオだけを利用していたのであまり感じませんでしたが、

HuluやU-NEXTは日本のドラマが豊富なのが調べてみて分かりました。

 

子どもが好きそうなアニメもそれぞれ特徴がありそうだったので、

お子さんがいらっしゃる方で迷っている方は参考にしてみてください。

 

Amazonプライムビデオ

・テレ朝の仮面ライダーや戦隊モノが豊富。小さな男の子がいる場合はおすすめ。

ポケモンのアニメも有り

ダウンタウン松本さんのオリジナルコンテンツ有

・ユニバーサルの作品に強いイメージ有

 例えば、「ペット2」の映画を3つの動画配信サービスで検索してみたところ、

 

プライムビデオ:定額見放題の範囲で視聴可能

 Hulu:レンタルでも取り扱い無さそう

 U-NEXT:定額見放題の取り扱い無し。440円でレンタル可

 

でした。MISAさんが声優をしたことで話題となった「Sing/シング」もいち早く定額アマゾンプライムで見ることができたので、やはりアマゾンプライムはユニバーサルの作品に強いと思われます。

 

 

Prime Video

Prime Video

  • 発売日: 2020/04/16
  • メディア: アプリ
 

 

 

 

Hulu

・日テレのドラマやバラエティに強い

・日テレ系なので「ガキ使」も観れる

名探偵コナンシリーズや安室奈美恵さんのMVなど無料配信している(期間限定)

・もともと海外のサービスだったようなので、海外ドラマも豊富

・利用料も比較的安い

 

Hulu(フールー): 人気映画、ドラマ、アニメが見放題!【お試し無料】

 

U-NEXT

・国内のドラマをチャンネルによらず多く扱っている

・最新映画の配信が早いらしい

(2020年5月4日現在 アナ雪2をあつかっているのはU-NEXTだけだった)

ディスカバリーチャンネルアニマルプラネットが定額サービスで利用できる

・1200円分のポイントが毎月もらえるので新作が見たい人におすすめ

(無料トライアルでは600ポイントもらえました)

 

 

 

 

4.動画配信サービスで英語を学ぶ

 

これまでAmazonプライムビデオで海外ドラマを見て英語を学んできました。

その観点から言うと、今回比較してみた3つのサービスは、多少の取り扱い番組の違いはあれど、視聴可能な海外ドラマの量は英語を学ぶ上ではそこまで差は無いように思います。

 

私は学生時代にTOEIC500点ぐらいから900点近くまでスコアを上げることが出来たんですが、そのときの勉強法の1つに、

 

「海外ドラマをセリフを覚えるぐらいまで繰り返し見る」

 

というのをやりました。

 

特に、大学1年生の初めての夏休み、1か月程度こもりっきりで、

できる限り日本語をしゃべらずに、英語づけの日々を過ごしてみました。

 

すると、あるときから少しずつ海外ドラマの英語のセリフがわかるようになったのです。

 

当時は、動画配信サービスはまだメジャーではなかったので、

同時大人気だった「プリズンブレーク」をTSUTAYAで借りてきては見ていました。

 

 

それと比べ、今はTSUTAYAに行く必要もなく、たくさんの海外ドラマのエピソード1をいくつか見て、自分の好みのドラマを選ぶことが出来るので、すごく環境的には便利になっていると思います。

 

ぜひ、「海外ドラマのセリフを覚えるほど繰り返し見る」という方法、

 

この外出自粛の今だからこそ、試してみてはいかがでしょうか。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

【注文住宅】地盤改良費と地盤調査結果について共有(ついでにJISも見てみた)【一条工務店】

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

 

一条工務店のi-cube(約33坪)を横浜市に2020年11月頃に建築予定です。

 

今回は、地盤調査について情報共有します。

 

地盤調査について多くの人と情報共有したいと思った理由は、

 

地盤改良費の予算を確保していないと、土地を契約後に予算が足りなくなる、

 

といった悩みを、多くの人が経験しなくて済めばいいと感じたからです。

 

また、理系出身の性格がら、数値がならんだ地盤調査報告書を見て、

 

自分が購入した土地がどれくらい地盤的に強いのか、知っておきたいと思ったからです。

 

 

そこで、実際に土地を購入した経験をもとに、これから土地を購入する予定の人たちに向けた情報共有としては、

 

「地盤改良費については初めから予算に入れておき、必要無くなったらラッキーと思う」

 

と精神衛生上とっても良いと思っています。

 

 

それでは、そう思った理由と私の地盤調査の体験談を共有させていただきます。

 

 

 

 

1.そもそも初めから予算に入れておくと気持ちがとても楽

 

これから土地から探して家を建てる方にできれば経験して欲しくないなと思っているのが、地盤調査の結果、高額な地盤改良費が必要になり、予算に悩むことです。

 

特に、関東地方の都市部など土地が高い地域で家を建てる予定の方は、地盤改良費で100万近いという予算が追加で必要と言われたら困りますよね。

 

100万円あれば、家族で旅行にでも行きたくなってしまいます。。

 

私もベタ基礎だけでよいという地盤調査結果をもらうまでは、地盤改良が必要と言われたらどうしようと不安な日々を過ごしていました。

 

 

せっかく楽しいはずの家づくりを、予算のことで頭を悩ませるのはもったいない時間なので、こんな悩みはしないに越したことはありません。

 

そこで、当たり前と言われるかもしれませんが、地盤改良は発生するつもりではじめから予算を組んでおくことをお勧めします。

 

 

一条工務店で契約した私の場合、耐震等級性能を確保するためだとは思いますが、地盤が良くても関東地方では、ほぼベタ基礎判定になりますと言われました。

 

そこで、ベタ基礎及び地盤改良が発生した場合に備えて100~150万円程度の予算を確保しておけば、予算が大きく足りなくなることは無いんじゃないかと思います。

 

 

2.地盤改良は日本で家をつくるかぎりやらないという答えはないだろう

 

近年日本では大きな地震が続いていますよね。

これまでの建築基準法の見直しの歴史を調べてみると、決まって大きな地震の後に基準の見直しが行われているようです。

 

現在の基準も、1995年の阪神淡路大震災を受けて、2000年に改正されたもののようなので、

 

私が小学生の頃にニュースで見たあの悲惨な状況の再発防止は対策されているようです。

 

しかし、2000年以降も、新潟中越地震東日本大震災熊本地震と、阪神淡路大震災よりも大きな地震が続いていますよね。

 

色々なハウスメーカーの見学会などで、耐震性の必要性を説明するセミナーや実際に地震を体感する体験会などに参加すると、耐震性能はできるだけ高いに越したことはないという気持ちにさせられました。

 

一条工務店のように高い断熱性や気密性は本当に必要ですか?」

 

「東北や北海道ならまだしも、関東ではそんなに断熱・気密はいりませんよ」

 

という他のハウスメーカーの営業さんはいましたが、

 

「耐震性能って必要ですか?」

 

というハウスメーカーの営業さんには会ったことがありません。

 

地震大国の日本では、地震から逃れることはできないと思います。

そうであれば、やはり地震に強い家にしなければらないと個人的には思いますし、

そのためには強い地盤にするしかありません。

 

なので、地盤調査の結果地盤改良が必要ということになれば、迷わず実施できるように予算の確保は必須ですよね。

 

3.地盤調査結果を数値的に理解する

 

一条工務店で実施してもらった地盤調査はスウェーデン式サウンディング試験で行われました。

 

以下が調査に使用された機械です。

 

f:id:BetterLife:20200503151130p:plain

地盤調査の機械

 

スウェーデン式サウンディング試験はその名の通り、スウェーデンで行われた地盤調査が名前の由来のようです。

 

このスウェーデン式サウンディング試験は以下のように、JISでも規定されている試験方法です。

 

スウェーデン式サウンディング試験方法 JIS A 1221:2013

 

最新のJISは2013年ですが、一条工務店の報告書では2002年版が引用されていました。

2013年の改正では、試験器具や技術的なようの改正が主な内容だったようなので、実質的な実施内容は変更無いので問題ないのだと思います。

 

 

一条工務店では地盤調査は無料で実施してもらえます。

 

(実際は1回分の地盤調査は無料ですが、2回目以降は5万円かかると営業さんに言われました)

 

 

古家付きの土地を購入し、解体前に地盤調査を行ったため、調査点は既存の古家を避けた4か所でした。

 

調査結果は報告書にして以下のような冊子でいただけました。

 

f:id:BetterLife:20200503151335p:plain

地盤調査結果報告書

 

4か所の調査結果の概要は以下のような感じでした。

 

 

f:id:BetterLife:20200503150832p:plain

地盤調査結果まとめ


 

 

北東の測定点を除き、深さ3mちょっとのところである程度固い地層があるようで、そこで規定回転数以上に到達したので調査終了となったようです。

 

私が調査結果で興味を持ったのは最後の換算N値というものです。

 

建築を学んだ人ならあるあるらしいのですが、地面の強さを示す地耐力というのはN値でよく表されるそうです。

 

以下のHPを見ると、粘性土の場合、軟弱地盤の目安としては100kg以下の荷重で沈んでしまう、もしくは換算N値が3以下の場合、軟弱地盤と判定し、地盤改良等を検討することになるそうです。

 

参照HP:https://www.jiban.co.jp/service/kouji/kouji02.htm

 

 

そこで、一条工務店からもらった地盤調査結果を見てみると、最終的に固い地盤は軟弱地盤には該当しないんですが、そこに到達するまでにときどき換算N値が3以下のところがありました。

 

各測定点で1、2か所なので、ほとんど軟弱地盤ではないと個人的には判断しそうなんですが、一条工務店からもらった報告書には、

 

「軟弱地盤があるので、べた基礎で荷重を分散させる必要がある」

 

という趣旨の結果がしっかりと記載されていました。

 

はい、しょうがないですね。安全・安心にはお金を惜しまないと決めているので。

 

むしろ、少しでも懸念がある場合は、安全を最優先してもらったほうが個人的には安心できます。

 

最後に共有事項のまとめです。

 

・地盤改良費は発生するものとして予算に入れておく

一条工務店の場合はベタ基礎と地盤改良費で100~150万ぐらい(あくまで目安)

地震大国日本では地盤改良費は削れない費用

一条工務店の場合は少しでも軟弱地盤がある場合はベタ基礎になる

 

 

 

ということで、地盤調査結果について、あまり詳しく見てなかったという方は、改めて確認してみると面白いかもしれません。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

ブログ村ランキングにも登録していますので、ぽちっとしていただけると励みになります。

【外出自粛の暇つぶし】子どもと一緒に懐かしのドラクエバトルえんぴつをやってみた

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

緊急事態宣言が出てからというのも、子ども3人を家の中でなんとか時間を過ごさせるネタ探しをする毎日です。

 

ネタが無いとすぐにNintendo Switchどうぶつの森を始めてしまうので、それを阻止しようと親も必死です!

 

本当は外で遊んで来いと言いたいのですが、こういう状況なのでそれも積極的には言えない悩める日々です。

 

そこで、私の実家から届いた小包のなかに、とても懐かしいものが入っていました。

 

それは、ドラクエバトルえんぴつです!

わからない方のために写真を撮ってみました。

 

f:id:BetterLife:20200501130230p:plain

バトエン

20年ぐらい前にすごく流行っていたものです。

 

同世代の方はご存じの方も多いのではないでしょうか?

 

 

とても懐かしくなり、子どもたちにルールを説明して一緒にやりました。

 

小学校に通う娘は知らないようでした。

 

今どきの小学生は鉛筆で遊ぶことはしないんですかね。

 

そもそもキャラクターが描かれている文房具は持って行っては行けないらしいです。

 

もしかしたら、当時バトルえんぴつ含めて色々な文房具が流行っていたので、

 

その後小学校に持っていくのは禁止になったんでしょうか?

日本の誇るべき文化の1つだと思うんですが少し残念ですね。

 

小学校や幼稚園に通う子供と一緒にバトルえんぴつをやってみて、

 

新しいことを子供に教えながら楽しく時間を過ごすことができました。

 

例えば、

 

小学生からは、

・「てんしょく」ってどんな意味?

・「そうりょ」ってどんな職業なの?

 

幼稚園生からは、

・「いきたえる」ってどういう意味?

・なぜモンスターを勇者は連れているの?

 

 

という疑問がわいたようで、それなりに勉強的な要素もあったんじゃないかと思います。

 

また、当時少し値段は高かったものの、何本かボスえんぴつも買った記憶があったのですが、

ボスえんぴつはもう保存されていなかったようです。

 

同じサイズの箱に入らなかったので処分されたのでしょうか。。

 

少し気になってネットで調べてみたんですが、最近は復刻版もあるようですね。

 

 

ドラゴンクエスト バトエンG31

ドラゴンクエスト バトエンG31

  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

 

 

 

また、当時のバトルえんぴつは少しプレミア扱いされているようです。

 

ボスえんぴつは信じられない値段で売られており断念しました。。

 

 

ということで、外出自粛の方、子どもたちがゲームやテレビばかりで困るという方、

 

ドラクエバトルえんぴつはいかがでしょうか??

 

2,3日は時間稼ぎに使えそうです。

 

また、飽きてしまってもえんぴつとして使用することで無駄にはならないかと。。

 

 

色々工夫をして一緒にこの外出自粛期間を乗り越えましょう。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【留学】MBA留学に挑戦する人がまわりに増えた気がします

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

最近身近な人がちらほら挑戦しているMBA留学に少し興味を持っています。

 

たぶん学生時代に経験した半年間の交換留学がすごくいい思い出として残っていて、

 

MBA留学でもすごく良い経験ができるんじゃないかと期待してしまっているのだと思います。

 

そこで今回は、「MBA留学をすると将来のキャリアアップにつながるのか」について考えてみました。

 

 

まず、MBA留学生の数をネットで調べてみました。

 

以下の引用サイトでは、正確な数を把握できていないと記載されてはいましたが、ここ数年は私費でのMBA留学生が少なくなっているのもあり、MBA留学生の数は減少傾向とのことでした。

 

(参考:https://www.axiom.co.jp/mba/table

 

 

これは少し意外な結果でした。

身の回りにたまたま多かっただけで、全体としては減っているんですね。

 

現在新型コロナウイルスの影響もあり、学校を9月はじまりにしてグローバルスタンダードにあわせようという議論がなされていますが、MBA留学生は社会人も多いと思うので、学校の開始時期を変更しても留学生数は極端には増えそうにないですね。

 

ただ、公費や社費のMBA留学生数はあまり増減なく推移しているとのことです。

 

このデータを見ると、企業が将来の経営層と見込む人材に対しては、それなりに投資している証拠かと思います。

 

私の身の回りのMBA留学に挑戦した人たちの半分は会社負担で留学しました。

 

働きながら受験勉強を行い、休暇などをうまく組み合わせてインタビューを受けにアメリカに行ったりなどすごく大変そうでしたが。。(頭が下がる思いで見ておりました)

 

私費でMBA留学に行ける人っていうのはどういう人たちなのか考えてみたのですが、お金持ちだろうという安易な推測しかできませんでした。

 

まさか学生ローンをして、将来の一発逆転のキャリアアップを狙って留学する人がそんなにはいないだろうと思いつつ、

 

すでにある程度の資産がある経営者か、そのあとを継ぐ親族や後継者候補の人たちがMBA留学をすると私費としてカウントされるのだろうか、などの浅い考えしかできません。。

 

 

話はそれましたが、MBA留学をする人のバックグラウンドは様々でも、

MBA留学から得ようとしているアウトプットはほとんどの人たちが一緒だろうと思っています。

 

大企業から良いオファーをもらうためのキャリアアップや、さらにはスタートアップなど起業を目指している人が大半だと思います。

 

志が高くて素晴らしいですよね。

 

私も見習いたいと常々思っていますが、子どもも生まれ、家を買ってなどと人生のライフステージが進んでいくにつれて、大胆な挑戦に躊躇してしまうようになりました。

 

これはいけませんね。

 

30代も半ばにさしかかってきており、MBA留学でも社会人枠になってきてしまい、チャンスは少しずつ減っていってしまいます。

 

社会人になってから約10年、これまでもより良い人生になるかどうかを基準に仕事とプライベートを充実させてきたつもりですが、

 

MBA留学という魅力的な選択肢は、メリットとデメリットを比較しながらこれからもしばらく悩むことになりそうです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【体験談】土地探しに失敗しないために伝えたい3つのこと【一条工務店 注文住宅】

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

横浜で一条工務店のi-cubeを2020年11月頃に建築予定です。

 

建物については、お時間があれば以下の過去記事を見ていただけれと思います。

 

 

realestatehouse.hatenablog.com

 

 

 

今回は、土地探しからの一戸建てを考えている皆さんに、私が土地探しをした経験から、土地探しを失敗しないために気を付けたほうがいいんじゃないかと思う3つのことについて紹介したいと思います。

 

まず私が考える成功の秘訣を先にお伝えすると、

 

「人と比べない、自分の中の優先順位を決める、安心安全で迷ったらやめる」

 

です。

 

なお、本記事は土地探しのときに気持ちの面で悩んだ自分の経験から、こう考えたらうまくいったという体験談をお伝えしたくて書きました。

 

そのため、そもそも住宅の建築が出来ないような土地を悪徳業者に買わされてしまう、買ってみたら思ってもいないコストがかかってしまった、などを回避するための土地を選ぶ基礎知識やコツをお伝えするものではありません。

 

土地選びに必要な基礎知識は本やインターネットなどではじめに十分勉強されることをお勧めします。

 

それでは、それぞれの項目について、なぜそのように考えるようになったか、体験談を踏まえてご紹介します。

 

 

 

 

 

1. 人と比べない(買えなかった土地とも比べない)

ほとんどの人にとって、土地を探して購入するという経験は人生で多くても1、2回ではないでしょうか。

なので、土地を選ぶときにどうしても失敗したくないという気持ちが強くなります。

 

ここで、「失敗した」と感じるときはどういうときか考えました。

 

それは、「隣の芝生は青く見える」とも言われるように、他の人が住んでいる条件が良い土地と比較してしまい、自分が選んだ土地の欠点ばかりに目が行ってしまっている状態ではないかと思います。

 

土地探しを始めると、必ずと言っていいほど不動産屋さんやハウスメーカーの営業さんから言われますが、「完璧な土地は無い」ということです。

 

これについては私も同意します。土地探しをしている間にいろいろな物件を見ましたが、完璧な土地なんてありませんでした。

 

その土地のメリットがデメリットを上回っていたら、それはいい土地と呼べると思います。

 

また、土地探しでよく言われていることが、

 

「一度土地を買い逃してしまうと、次になかなか良い土地に出会えない」

 

ということです。

 

これは、次の物件を検討するときに、買えなかった物件と比べて悪い点ばかりに目がいってしまい、その土地が持っている良い点に目が行きにくくなるからだと思います。

 

そこで、そんな状態からお客さんの気持ちをリセットする言葉を不動産屋さんは持っています。

 

「土地はご縁」

 

良い土地だと思ったのに買えなかったという経験をした方は、どうか落ち込まずに、

 

「今回はご縁がなかった」

 

と思い、気持ちを切り替えて次の土地探しを頑張りましょう。

 

私の場合ですが、一条工務店の営業さんから、同じエリアで土地探しをした施主さんの例を最初に紹介していただいたのですが、それが良くも悪くも土地探しの基準を作ってしまいました。

 

自分が土地を探しているエリアで、「これぐらいの価格」、「これぐらいの土地の広さ」という情報を得るのは参考になるのでいいのですが、逆にそれよりも悪い条件の土地を選びにくくなってしまいました。

 

どうしても、「もっといい条件の土地が出てくるんじゃないか」と思ってしまった時期がありました。

 

ただ、ここまでお伝えしてきたように、人と比べているうちは、その土地が本当に良いものかどうかが判断できませんので、

 

 

 

2. 自分の中の優先順位を決める

次に気を付けてほしいのが、自分の中で大事にしたい条件のなかから、優先順位をつけることが大事だと思います。

 

1つ目の説明でも書いたように、「完璧な土地」はありません。

 

なので、多少気になる点がある土地だとしても、その気になる点は自分が大事にしている優先順位の中で上位の項目か、それとも始めは気にもしていなかった項目か、改めて振り返り、当初大事にしようと思っていた項目が満足できる土地なら、購入してもいいんじゃないかなと私は思います。

 

私の場合も、インターネットで一条工務店の施主さんのブログなどを参考に、自分の中で優先順位を決め、土地選びを行いました。

 

ご参考までに私が土地選びで大事にしていた項目をご紹介します。

 

順番は人によって異なると思いますが、ほとんどの項目はいろいろな本やサイトでも言われている項目なので、多くの方に共感いただけるのではないかと思います。

 

・価格

・土地の広さ

・土地の高低差

・接道の方位

・接道の道路幅

・治安

・日当たり

・学区

・近くに公園があるか

 

 

 

3. 安心安全で迷ったらやめる

最後のこの項目が、私が一番お伝えしたい項目です。

 

どんな土地にもデメリットがありますというのは何度もお伝えしてきました。

 

ただ、受け入れられないデメリットもあると私は考えました。

 

私の場合は「安心安全」でした。

 

そのため、その土地に住んだときに安心や安全に不安を感じる可能性がある場合は、その土地を買うのはやめようと決めていました。

 

その土地に安心や安全に関わる項目がある場合、不動産業者に告知義務があることがほとんどだと思いますので、最後まで知らずに購入させられることはよっぽどのことが無い限りないとは思います。

(悪徳業者を見分ける方法は私は残念ながら知りませんので、そのような業者にであってしまったらどうするんだという質問にはお答えできません。。)

 

やっかいな問題は、そのような告知義務があるような項目は、土地の契約を行うときに確認する重要事項説明で聞かされることがあるということです。

 

その土地を気に入って、ほとんど買う気で契約に来ているわけなので、その場で説明される事項について正しい判断ができるかどうかは、自分の中に判断基準をしっかりと持っていないと難しいですよね。

 

不動産業者によっては事前に説明してくれる親切なところもありました。

 

私が聞いた例では、

「この土地は過去に土壌汚染があったが、今は土の入れ替えを行って行政の検査で問題ない結果が得られているので安心してください」

というものでした。

 

私はある程度科学的根拠があるものは気にならない性格なので、その話を聞いたときは特に不安に感じなかったのですが、不動産業者の方が言うには、この話をすると購入をやめる人がいるので、あらかじめ伝えるようにしているということでした。

 

よって、人によって基準は違いますが、自分で決めた優先順位に照らし合わせて、

 

「安心安全に不安がある」

 

と感じたらやめるべきだと私は思っています。

 

 

最後になりますが、関東のある程度の規模の都市部で土地を購入しようとすると、ハウスメーカーで建てる注文住宅の建物代と同じかそれ以上する土地も珍しくないですよね。

 

高価な買い物だからこそ、土地を購入するときには本当にその土地でいいかとても不安になります。

 

そんなときはお伝えした、

 

「人と比べない、自分の中の優先順位を決める、安心安全で迷ったらやめる」

 

を思い出してみてはいかがでしょうか。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

また、ブログ村ランキングにも参加しておりますので、よろしければぽちっとしていただけると励みになります。

【一条工務店 注文住宅】間取りは自分から提案しないと待ってても出てこない?

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

2020年の11月頃に一条工務店のi-cubeという商品で新築注文住宅を建てる予定です。

新型コロナウイルスの影響を受けており、スケジュールに遅れが出るのは避けられない状況ですが。。)

 

2020年4月26日に着手承諾を行いました。

 

建築予定の家については以下の過去記事で書いておりますので、参考にしていただければ幸いです。

 

 

realestatehouse.hatenablog.com

 

 

実際に建築が始まるまでに、間取りを決定する過程で悩みながら検討していったことについて、他のハウスメーカー工務店で注文住宅を計画している施主さんも含めていろんな方と共有できたらと思い、ちょっとずつ紹介していきたいと思っています。

 

まず今回は、どうやったら良い間取りの家にできるのかについて、間取りの計画を終えた今、改めて振り返りながら考えてみました。

 

結論から言うと、「実現したい間取りを自分の言葉で具体的に要望しましょう。待っていても理想の間取りは出てこない可能性が高いです。」とこれから家づくりを始める方々にお伝えしたいと思っています。

 

本記事の目次は以下です。

 

 

 

 

 

 

1. ハウスメーカーの設計士さんが素敵な間取りを提案してくれるはず、という勘違い

 

建売分譲住宅ではなく、注文住宅を選ぶ理由として上位に挙がってくるものの1つに、間取りが自由に決められる、という項目が挙がってくると思います。

 

私も注文住宅を選んだ理由として、3人いる子どもたちにそれぞれ1部屋ずつあげたいと思い、建売住宅では条件にあう間取りが見つからなかったため、ということがありました。

 

注文住宅の間取りはそれこそ千差万別、家を建てる人の数だけ間取りがあると思います。

 

そして、「せっかく注文住宅を建てるのだから」、「一生に一度の買い物だから良い間取りにしたい」というのが普通の気持ちですよね。

 

さらに言えば、住宅展示場にあるような大きくて素敵なモデルルームを見ていると、ハウスメーカーの設計士さんが素敵な間取りを提案してくれるだろう、という気持ちになりますよね。(私の場合はそうでした。)

 

ここでお伝えしたいことは、あくまで個人の経験をもとにした一意見ではありますが、

 

「自分たちから具体的な間取り案を伝え、それを満足するように図面にしてくれるのが一般的なハウスメーカーの設計士さん」

 

ということです。

 

例えて言うと、「カリスマ美容師」に相当するような「カリスマ設計士」が自分の住宅を設計してくれる可能性は限りなくゼロに近く、また、そんな設計士はハウスメーカーに勤務してはいないだろう、ということです。

 

もし誰ともかぶらないような独創的な家や間取りにしたいという方は、ハウスメーカーでは実現するのは難しいと思います。

やはり、設計事務所で気がすむまで要望を伝えるしかないと思います。

また、予算もそれなりに準備しないといけないと思われます。

 

私が一条工務店の設計士の方と注文住宅の間取りを検討してみた経験から言うと、

「自分たちから具体的な間取り案を伝え、それを“一条ルール”と呼ばれる性能を満足するための制約条件にひっかからないように図面にしてくれるのが一条工務店の設計士さん」でした。

 

これは、担当いただいた設計士さんが良い間取りを提案してくれなかったという愚痴ではなく、設計士さんはより多くの人に気に入ってもらえる(万人受けする)間取りを提案してくれる傾向にあるのではないかと思っており(むしろそれがハウスメーカーが設計士の方に求めていることだと思われる)、

多くの人が注文住宅に抱いている「おしゃれな間取り」とは大きく異なるオーソドックスな間取りが提案図面として出てくるので、なんかいまいちな間取りだなと思う人も多いのではないかと思います。

 

 

2. どんな間取りが自分に合っているかは自分の優先順位次第

 

これは私が実際に家づくりを開始してから感じたことですが、「自分たちでは具体的に説明できないんだけど、いい感じの間取りを提案してください」というような要望では、設計士さんから良い間取りが出てくることは無いだろうということです。

 

つまり、どのような点を重要と考えて間取りを検討するかを最初に決めておかないと、設計士のかたも間取りを作成するうえで、複数の選択肢があるときに方針を統一できず、何回間取りを変更してもらっても、自分にとってしっくりとくる間取りにならないと考えています。

 

私が要望した主な点は以下ですが、1つ1つを見ると、いたって普通の内容です。

ただ、全てを満足するような建売分譲物件が希望するエリアになかったので、注文住宅を選択することになったんだと思います。

 

・冬あったかい家に住みたい(一戸建ては寒いという印象があったため)

地震や災害に強い家に住みたい

・子ども3人にそれぞれ1部屋+主寝室で、2階に4部屋欲しい

・将来1階だけで生活することを考えて、1階にLDK+1部屋欲しい

・エコな住宅にしたいので太陽光発電を載せてみたい

・リビングイン階段にしたい

・シューズクロークが欲しい

・2階にも洗面台が欲しい

 

 

間取り検討の途中で、どうしても予算と広さの兼ね合いでどこかの部屋を少し削らなければならない時も、「シューズクロークを少し小さくしてもOK」、「洗面所は少し小さくしてもOK」など自分から明確に条件を伝えるようには意識しました。

 

「全て諦めたくないので、何とか予算内の間取りで納めてほしい」などという要望は難しいですよね。

家をどんなに大きくしてもかまわないというような予算に余裕があったり、土地がとても広い方は別ですが。。

 

また、おしゃれな間取りはデメリットがつきものであることも理解しなければならないと思います。

「吹き抜け」や「オープンステア」などはおしゃれの代名詞ではないでしょうか。

 

一条工務店のi-smartやi-cubeの場合は、高気密・高断熱ということもあり、「吹き抜け」や「オープンステア」にすると冬寒いということは無いようですが、それでも2階に1階の生活音が筒抜けになることなど、知らずに採用すると後で後悔するデメリットはあるようです。

 

ハウスメーカーの設計士の方は、こちらが要望すれば間取りに反映してくれるとは思いますが、本当にそれで住みやすい間取りになるかは、最終的には自分で想像力を膨らませて決めていく必要があります。

 

 

 

3. 間取りは設計士さんに決めてもらうのではなく、先輩の施主さんの口コミから決める

 

最後になりますが、最もいい間取りに近づきやすい手段として、すでに注文住宅を建てた施主さんの口コミから、採用してよかった間取り、採用して後悔した間取りを勉強するのが一番確実だとやってみて実感しました。

 

これまで「何十棟、何百棟の施主さんに引き渡しをした営業さんや、設計士さん」であっても、あなたに引き渡しをしたわけではないので、本当に自分が良いと感じる間取りを提案してくれるかはわかりません。

 

そこで、実際に体験した施主さんの口コミから、自分に必要か・不必要かを判断することにしました。

 

一条工務店のi-smartやi-cubeを建てるメリットの1つとして、インターネット上に情報が豊富にあることが挙げられると思います。

 

気になった設備などをネットで調べれば、先輩施主さんが必ずと言っていいほど情報を共有してくれています。

先輩施主さんの意見を参考にして、色味やサイズ、そもそも自分に必要なものかを判断することが出来ます。

 

 

最後になりますが、注文住宅の間取りは自由にできるからこそ悩みが出てくると思います。

本来は間取りを考えるのが注文住宅を建てるうえでの醍醐味であり、本来楽しい時間のはずですが、やはりお金がかかるものなので、全てを満足した間取りにするのは難しい場合もあると思います。

 

それでも、苦労して打ち合わせをして、何度も修正を行いながら作り上げた間取りは、自分らしい間取りに仕上がったなと最後には感じることが出来ました。

 

こんな体験を多くの施主さんと共有したいため、今回の記事では間取り計画中に意識しておいたら良いと思う3点について書かせていただきました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

ブログ村ランキングに参加しております。

 

記事の一番下にバナーがありますので、よろしければぽちっとしてもらえると励みになります。