昨日より良い明日へ~Searching for Better Life~【一条工務店i-cube と英語学習などのブログ】

一条工務店一戸建てマイホーム、投資による資産形成、英語などの自己研鑽の学習のブログ

一条工務店で家を建てる(25):基礎工事終盤の水道工事完了

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

年末に向けて一条工務店のi-cubeを建築中です。

6月末に基礎工事着工してから2か月以上経ちましたが、いよいよ基礎工事が終わりを迎えそうです。

 

新型コロナの影響で当初予定よりも1か月以上遅れることになったものの、今月半ばには上棟予定です。

 

一条工務店はもともと上棟が順番待ちになっていたところに、新型コロナの影響でフィリピンがロックダウンになってしまったことから、普段よりもさらに長い工期になっており、スケジュールを挽回するために上棟を担当するチームは大忙しかと思います。

 

基礎工事自体は業者さんもそれなりに多いようで、近所で先月着工した現場はもうコンクリート工事がだいぶ終わっていたので、やはりスケジュールでボトルネックとなっているのは上棟できるキャパのようです。

 

 

ということで、我が家の現場作業は基礎上の水道工事が完了したところです。

 

f:id:BetterLife:20200906221647p:plain

 

 

青色やピンク色のホースがベタ基礎のコンクリートの上に敷設されていました。

キッチンや洗面所、お風呂やトイレは写真奥のほうに配置される間取りなんですが、手前の方にもホースが敷設されているので、家の周囲の排水用の水道管にそれぞれつながっているようです。

 

それにしても、自分で家を建てるまでは全く気付いていませんでしたが、一戸建ての家って水道管のマスが家の周りにたくさんあるんですね。

 

写真に写っているだけでも5個ぐらい見えると思いますが、家全体で見るとその倍はマスが配置されていると思います。

 

 

f:id:BetterLife:20200906222235p:plain



現場に業者さんはもういなかったので質問できませんでしたが、素人考えではピンクのホースが温水用で青のホースが普通の水なのかな?と想像してます。

今度一条工務店の監督さんか業者さんに聞いてみようと思います。

 

それよりも写真を貼っていて気づいたのは、6月初旬に行った草抜き以降手を付けていなかった部分にねこじゃらしが大量に生えてきていました。。

 

引っ越したらちょっとだけ庭いじりのために土の部分を残しておきたいので、その範囲は外構業者に何もお願いしないつもりでしたが、草抜きはちょっと考えておかないといけないかもしれません。

 

さて、来週以降はいよいよ土台となる木材や床暖房用のパネルなどが徐々に搬入されてくるようで、本格的に家を建てている感じが出てくると期待しております。

 

最後まで見ていただきありがとうございました。

一条工務店で家を建てる(番外編):マンション売却 広告と見学対応おもてなし

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

一条工務店のi-cubeを横浜市で建築中です。

 

6月末に基礎工事着工しましたが、新型コロナの影響で上棟日が当初よりも1か月以上延びたこともあり、工事と工事の間を空けて調整しながら現場作業が進んでいるようです。

 

上棟まであと2週間程度となってきたことから、近々土台据えや床暖のパネルなどが運び込まれる工程になるようです。

 

お盆も過ぎて台風が心配な時期になってきましたが、何とか天気に恵まれるといいなと思っています。

 

さて、今回は現在住んでいるマンションの売却活動の途中経過報告です。

 

 

 

f:id:BetterLife:20200905104044j:plain

 

1.マンション売却の広告方法

皆さんは中古マンションが売られている情報をどのように調べるでしょうか?

 

積極的に探していない人は、街中の不動産屋さんのディスプレイに出ている広告に足を止めて見てみたり、家のポストに投函されるチラシをなんとなく眺めたりするぐらいでしょうか。

 

これまで家を建てるためにハウスメーカーを探したり、土地を探したりしてきた経験から考えると、情報量の多さからネットで調べることがほとんどでした。

(おかげで、ネットの自動広告が住宅関連の広告ばかりになった時期もありました。)

 

そのことを考えると、中古マンションを探している人もまずネットから探し始めるのではないかと思います。

 

ということで、不動産会社のすすめもあり、一般のポータルサイトに物件を載せることにしました。掲載したポータルサイトは以下の3つです。

 

・スーモ

・アットホーム

・ホームズ

 

皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

ブログをたくさんの人に見てもらいたいと集客方法の記事を読むことがありますが、マンション売却においてもまずは多くの人の物件に興味を持ってもらう必要があるので、

上記3つのポータルサイトきっかけで興味を持ってくれる人が増えることを期待してます。

 

その他、不動産業者が物件を登録して閲覧できる「レインズ」というものがあるそうです。

そちらには不動産屋さんが登録をしなければならないそうで、契約してすぐにレインズに登録したと連絡がありました。

 

レインズは不動産業者さんが閲覧できるので、一般の人に広く見てもらう目的ではなく、色々な不動産業者さんが物件を見て「この物件なら売れそう」と思ってもらえたら、興味がある買い主さんを連れてきてくれることになります。

 

 

2.新型コロナの不動産売買への影響

色々な業界が影響を受けているように、不動産業界も影響を受けているようです。

 

確かに、実際に物件を見たりモデルルームを見たりして不動産を購入するかどうか検討するのがこれまでの当たり前でしたが、新型コロナの感染防止を考えると、このような時期に見学を申し込んでもいいのか悩む人も多いですよね。

 

実際にデータにも表れているようです。

先ほど紹介したレインズが出しているレポートを見ると、2020年4月5月の落ち込みはやはり大きく、売買の成約件数は前年比の半分まで低下しています。

 

また、新規登録数(新しい中古マンションの売り物件)も対前年比15%近く落ち込んでいることが影響したのか、在庫件数(売りに出ている中古マンションの物件数)も減少気味です。

 

f:id:BetterLife:20200905170455p:plain

レインズHPより

 

 もともと少子高齢化のため、住宅の売買数はゆっくりと減少していく傾向にあるのかもしれませんが、この短期間で見ると中古マンションを買いたい人にとっては物件があまり出回っていないということになるのではないでしょうか。

 

そんな中、2020年6月、7月は成約件数そのものは回復傾向にあることから、中古マンションを探し始めた人が増えていると思われ、現在マンションを販売している側からすると少し安心な状況です。

 

3.売買価格の設定

中古マンションの売買価格はこれまでに同じマンションで売れた部屋や周囲の中古マンションの値段などから、不動産業者が査定をしてある程度の価格帯を提案してくれます。

もちろん部屋をきれいに使っているかなども確認はされるのですが、うちのマンションはまだ築浅なこともあり、マンションの立地や部屋の向き、階数などが販売価格査定時に重視されました。

 

このマンションの売買価格の設定はオークションなどに少し似ていると感じ、考えることが苦ではなく、むしろ少し楽しいと感じました。

 

もちろん自分たち以外にも中古マンションを売り出している人はいるため、自分のマンションに似た立地や間取りのマンションはどの程度で売りに出しているか確認し、買い主さんに自分の物件に興味を持ってもらうために値段をどの程度に設定するかが重要なポイントです。

 

もちろんお得感がでる値段設定にするのも効果的なんですが、中古物件は値段交渉の文化が根強いようで、ある程度値段交渉が入る前提の価格を設定することになります。

 

また、販売時期によってはなかなか買い主さんが見つからないこともあるため、その際に販売価格を段階的に安くすると、値引きのお得感でアピールすることもできるので、最初の販売価格はいろいろ考えながら設定しなければいけません。

 

私の場合は、一条工務店の値引きをしないという方針にある程度納得したこともあるので、値引き前提の高い価格で販売に出すのではなく、ある程度これまでの周囲の類似物件の売買実績と同等程度の値段にして販売をかけることにしました。

 

さて、中古マンションの売買において、初めから妥当な正直価格で販売する作戦が奏功するか、「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」の精神でのぞみたいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

テレワークの普及で書斎のある戸建てが人気?

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

最近ネットニュースで「テレワークの普及で書斎のある戸建てが人気」という記事を見ました。

そこで、現在一条工務店で建築中のi-cubeで書斎を採用しなかった理由と、今後テレワークが普及してくるとやっぱり書斎が必要になるか考えてみました。

 

 

 

f:id:BetterLife:20200829092435j:plain

 

 

1.間取り検討で書斎を採用しなかった理由

書斎を採用しなかった理由の一番はやはり値段です。。

 

一条工務店の場合は㎡単価で金額が決まるため、書斎を作る場合はそのほかの部屋を小さくしてトータルの㎡数を同じにしない限り、金額が単純に上がってしまいます。

 

私が契約したi-cubeの坪単価は㎡あたり19万8622円(施工面積約110㎡)なので、仮に小さめの2帖くらいの書斎を作ろうとすると、

 

1坪(3.3㎡) × 19万8622円 = 65万5452.6円 と約65万円がプラスになります。

 

上記の計算は単純に1坪2帖の書斎の金額を足しただけですが、2階建ての場合は1,2階のバランスをとるためにどこかの部屋を広くすることになったり、書斎に作り付けの机や棚、窓、照明をつけるとプラス料金になるものもあると思いますので、実際にかかる金額は間取りを作ってみないとわかりませんね。

 

ということで、そこまでして書斎はいらないかなと当時思い、書斎は採用しませんでした。

あらかじめ決めていた予算の中で、それよりも子供の部屋や主寝室などの広さをある程度確保することにしました。

 

 

2.テレワークが普及してきたのでやっぱり書斎が欲しいか?

最近はテレワークはあまりできていませんが、4月、5月の緊急事態宣言が出ていた頃にテレワークをした感想としては、小さい子どもが家にいる限り、書斎があったとしてもテレワークに集中するのは難しいと感じました。

 

特に今回の緊急事態宣言のときや夏休みで子どもが家にいる場合、家の中で子どもが遊んでいることが多く、集中しなければいけない仕事やミーティングなどをテレワークで行うのは難しかったです。

(うちの子どもたちが特別にぎやかだという可能性もありますが)

 

 冒頭に紹介した記事でも、子どもが小さい人たちが書斎が欲しいと感じているという紹介がされていました。

たぶん子どもが騒いでいて集中できなかったり、会議中に子どもの声が相手に聞こえたりするのが嫌で書斎が欲しいと思うんじゃないかなと想像します。

 

でも子どもがそんなに家の中で遊ぶのは長くても小学校ぐらいまでではないでしょうか?

子どもが大きくなるにつれて、家の中にいる時間も短くなり、騒ぐこともなくなるだろうと願い、たまのテレワークは寝室などを利用しながらしのいでいこうと思ってます。

 

半分以上テレワークするのが当たり前の状態になる可能性もなくはないので、ダイニングをカフェ風にして日中はダイニングで、夕方以降は寝室で働けるように今後引っ越しまでに家具類を選んでいこうと思います。

 

3.新型コロナの影響で戸建て人気が高まる?

 

首都圏は駅の再開発や駅近マンションが次々に建設されていたイメージがありますが、新型コロナの影響で戸建て人気が高まっているのでしょうか?

 

駅に近いエリアやマンションが密だという気はしませんが、テレワークの普及により駅の近くに住まなくても働けるということで、駅から少し離れてもいいから戸建てを建てる人が少しは増えるのかもしれませんね。

 

コロナとは関係なく、マンションから戸建てに住み替えを決めた組の1人としては、戸建てが欲しい気持ちはよくわかります。

 

コロナが猛威を振るう前は、駅近や人気エリアは人が集まるものの、少し駅からはなればエリアの戸建ては徐々に空き家が増えていき、土地代なども下がっていくという予想がありましたよね。

 

コロナの後の世の中はどうなるか非常に興味深いです。

何事もなかったように駅近物件が引き続き人気となるのか、郊外の戸建てを含めたエリアの人気が盛り上がってくるのか。

 

ちなみに、人口減少は避けられないことなので、純粋な新築住宅の着工数は少しずつ下がってきてもおかしくないですが、以下に示す国土交通省の資料を見ると、ここ数年の着工数は横ばいか少しだけ増加しているように見えます。

 

以下の資料はまだ新型コロナの影響は含まれないので、今後以下のグラフのとおりに横ばいか少し上昇のトレンドが続くのかはまだわかりません。

 

新設住宅着工戸数の推移(総戸数、持家系・借家系別)

f:id:BetterLife:20200829162800p:plain

                    (資料)住宅着工統計(国土交通省

 

4.まとめ

 

ということで、書斎のある戸建てが人気というよりは、一時的に強制的にテレワークを強いられている人たちが、書斎がある戸建てだったらよかったのに、と思っている可能性があり、コロナが終息した後も書斎をどう使うかまで考えて書斎を採用するか決める必要がありそうです。

 

ただ、そう簡単にコロナは終息しないと言っている学者さんたちが多いことから考えると、テレワーク部屋兼趣味の部屋などをテーマにした書斎のある家が、各ハウスメーカーから多く提案されるようになるかもしれないですね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

住宅ローンを契約するときに勧誘される保険について考える

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

一条工務店のi-cubeを年末までに建てる予定です。

 

工事は基礎工事がほぼ終盤を迎え、来月中旬には上棟を控えていることから、上棟金の支払いのための住宅ローン契約を先日行いました。

 

土地の支払いと着手金支払いに続いて3回目の契約でした。

 

現在住んでいる分譲マンションの購入時は一度の契約ですべて済んだのに比べると、注文住宅の建築はやはり手間がかかりますね。

それもある意味注文住宅ならではの醍醐味といったところでしょうか。

 

銀行の方ともだいぶ顔見知りになったと思ったら、保険加入のご案内を受けました。

 

保険販売専門と思われる方から説明を受けたのですが、「外貨建て(ドル建て)保険がおすすめ」ということでした。

 

さて、住宅ローンを契約すると、もしもの時に備えましょうという売り文句で、色々な保険に加入するように勧められた方も多いのではないでしょうか?

 

今回は、実際に自分が保険加入を勧められた立場として、少し保険について考えてみました。

 

 

 

f:id:BetterLife:20200826223125j:plain

イラストAC

 

1.銀行が保険を進める理由は?

 

そもそも、銀行が保険を進める理由はなんでだろうと考えました。

銀行はボランティアではなく商売ですから、銀行にもメリットがあって保険を売っているんだと思います。

 

自分なりに考えてみた結果、銀行はお客さんの資産状況がある程度わかっているので、保険加入する余裕があるお客さんかどうか、保険会社よりもわかりやすいんじゃないか、という結論になりました。

 

住宅ローンの契約についても同じで、資産状況としては一時的に大きな負債を抱えていくことになるので、お客さんも少し不安を抱えているところに保険の営業をすると、契約率が高くなるんじゃないかと想像します。

 

 

2.住宅ローンを契約すると保険に追加加入が必要か

 

個人的には住宅ローンを契約するからと言って新しい保険に追加加入する必要はないととの結論に至り、新しい保険に入ることはしませんでした。

 

そうはいってもなかなか保険の見直しは手間なので、住宅ローン契約などのタイミングで思い切って保険内容の見直しを行ってみてもいいと思います。

 

ただ、今回個人的に保険の追加加入を行わなかった理由としては、「もしご主人に何かあったら」、「もし奥様に何かあったら」という言葉での勧誘がしっくりとこなかったからです。

 

もしもの時に備えるのが保険というのは理解しますが、住宅ローンの不安に乗じての保険勧誘は好きになれませんでした。

そもそも住宅ローンには団体信用保険があるので、ローン返済に困るから保険に入りましょうということではなく、もしもの時の生活費が足りなくならないように、という説明でした。

 

そのようなリスクに対しては、住宅ローンの有無にかかわらず備えておく必要があり、それなりにそのための保険には加入しているつもりだったので、外貨建て保険への追加加入は丁重にお断りしました。

 

 

3.それよりも火災保険に悩む

生命保険などの勧誘はおいておいて、火災保険の比較をそろそろ行いたいと思っています。

 

一条工務店の営業の方が見積書に火災保険料を予算取りとして20万としているのですが、これは提携保険業者の標準プラン(つまり保障最低限プラン?)とのことでした。

 

ただし、これまでのセオリーから考えると、提携業者というのは必ずしもベストな答えではないこともあるので、世の中の保険との比較検討を行いたいと思っています。

 

火災保険の比較検討については、たくさんの一条工務店の施主さんが比較検討結果をネットで共有してくれているので、参考にさせていただきながら決めていきたいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

太陽光発電と蓄電池を採用した一条工務店の家

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

2020年11月末頃に一条工務店のi-cubeを横浜市に建築予定です。

現在、基礎コンクリート工事まで完了し、来月中旬に予定している上棟を待っている状態です。

 

一条工務店と最初に契約したときのスケジュール通りであれば、すでに上棟を行っている予定でしたが、新型コロナの影響でスケジュールが遅れております。。

 

何とか年内に引っ越し完了までいくように、できる限り色々なことを事前準備していきたいと思います。

 

ということで、今回は建築予定の家に採用している太陽光パネルと蓄電池についてです。

 

 

 

f:id:BetterLife:20200601001335j:plain

 

 

1.太陽光発電と蓄電池採用のきっかけ

2019年に一条工務店と契約をしたころ、太陽光発電の固定価格買取制度(FIT)を利用した10年間の買取期間が終わる人たちが出始めたことから、いわゆる2019年問題として新聞等でニュースになっていた記憶があります。

 

FITの10年間が終わった後の売電価格はかなり安くなってしまうため、太陽光発電はもう儲からない、たくさん太陽光を載せるのはやめたほうがいいですよ、と何社かのハウスメーカーの営業さんに言われたこともありました。

 

私の場合は、基本的には自分で消費する量ぐらいか、少し足しになるくらいの太陽光パネルがあればいいと考えており、家の屋根のサイズに合わせて搭載量を検討していました。

 

しかし、間取りなどを検討している途中で一条工務店太陽光パネルに蓄電池付きのパッケージ販売をお得な価格で始めたことを知り、太陽光もまだまだお得に使えるだろうと思うようになりました。

 

 

2.採用した太陽光の搭載量など

 

基本的には間取りを優先して検討し、間取りに合った屋根形状を設計士さんに決めてもらってから、太陽光パネルの搭載量を計算してもらいました。

 

予算に余裕があるわけではなかったので、無理にたくさん太陽光を載せるつもりはなかったのですが、検討してもらった結果7.5kW分の太陽光パネルが搭載できることになりました。(250W/1パネル、5段×6列の30パネル分)

 

思っていたよりも多かったので少し減らす調整をしようとも思いましたが、ダミーパネルを入れると追加料金になると言われてやめました。

もともと屋根の費用は標準で坪単価に入っていると思うのですが、ダミーパネルは標準外になっちゃうようです。

 

なお、2020年度の契約となるので、売電単価は21円/kWhの予定です。

 

3.発電量シミュレーション

一条工務店で太陽光のシミュレーションをしてくれるので、検討している搭載量でどの程度の売電収入が見込めるかはある程度分かります。

 

ネットで一条工務店の施主さんの情報を見てみると、一条工務店のシミュレーションはそこまで大きく外れていない方が多く、シミュレーションより少し多めに発電することもあるみたいなので、ある程度は信頼して良さそうです。

 

以下、一条工務店に作成してもらったシミュレーションの抜粋です。

 

 

f:id:BetterLife:20200822224942p:plain

 

今年から蓄電池を付けた場合のシミュレーションが作れるようになったらしいです。

 

FITが適用される当初10年は夜間の安い電気を蓄電池に充電し、11年目からは太陽光で発電した電気を蓄電池に充電する使い方がおすすめのようです。

 

蓄電池の使い方は売電価格と買取価格のバランス次第だと思うので、世の中の動きに合わせて自分で使い方を修正していく必要はありそうですね。

 

4.今後の太陽光発電を含めた再エネはどうなるのか

当初太陽光を含めた再エネを普及させるために、FITは電気を売る個人や事業者側のメリットが大きくなる制度設計がなされたようです。

年々買取金額が下がってきているため太陽光発電はもう儲からないというような意見も聞きますが、太陽光パネルの価格や設備導入コストが当時よりも下がってきているために買取価格を徐々に下げて調整しているので、利益率が極端に落ちているわけではないと個人的に思っています。

 

むしろ、再エネを買い取るために電気料金に上乗せされている賦課金は年々多くなっているわけなので、自分の家で発電した電気を使うことは、エコなだけでなく節約にもつながるのではないでしょうか。

 

ただ、いよいよFIT制度も終わるのかもしれません。

向こう10年間の買取価格を固定してしまうため、市場の変化などで電気代が上下した場合の影響を受けないことや需給のピークなどを気にせず発電できてしまうことが問題視されているようです。

 

FITの次の制度として市場連動型のFIP(Feed-In Premium)というものが検討されているとのこと。

 

f:id:BetterLife:20200822230948p:plain

経済産業省の資料より)

 

5.まとめ

地球規模で問題視されている温暖化やCO2排出量低減の流れは、先進国の1つである日本にとっては避けて通ることが出来ない問題と思われます。

 

そのため、国としても何らかの形で再エネの導入が進むような支援を引き続き行っていくのではないでしょうか。

 

個人レベルではありますが、自分が使う電気を少しでも自家発電で賄えればという思いもあり、太陽光と蓄電池の採用を最終的には決めました。

 

なお、近年は災害なども多いため、太陽光の採用はメリット・デメリット両方あると思いますので、よく検討の上採用するのが良いと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

一条工務店で家を建てる(24):次世代住宅ポイントの使い道

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

2020年の11月末頃完成予定で一条工務店のi-cubeを建築中です。

 

現在は、基礎コンクリート工事が完了したところです。

上棟は9月中旬の予定となっております。

 

新型コロナの影響で世の中的には注文住宅の新規契約数は減少しているらしいのですが、私が契約している一条工務店では、新型コロナが流行する前に契約した方々の建築スケジュールの遅れを挽回するのに大忙しのようです。

 

自分の家がまだ基礎工事までなのに対して、後から近所の空き地に建築を始めた建売住宅はすでに完成間近になっています。。

はやる気持ちを抑えながら、一つ一つ家づくりを進めていきたいと思います。

 

さて、先月届いた次世代住宅ポイントですが、35万ポイントのうち半分以上を既に交換しましたので、次世代住宅ポイントで交換したものを共有したいと思います。

 

ちなみに、同じ商品でもいろいろな業者さんが出品しているので、必要ポイント数はバラバラなようです。

あと、国土交通省のHPは検索がいまいちわかりにくいんですが、「えこぽ」とか「タクポ」などのサイトである程度目星をつけてから探すと選びやすかったです。

 

 

 

1.ずっと妻が欲しがっていたダイソン

まず最初に交換したのはダイソンの掃除機です。

吸引力が変わらないダイソンということで、妻が前から欲しいと言っていました。

 

いざ次世代住宅ポイントの交換HPでダイソンと検索してみると、最新型式以外にもたくさん選択肢があるのに驚きました。

聞いたところによると、ダイソンV7とかV8のSlimタイプは軽く作られているので女性でも使いやすいなどの理由で根強い人気があるらしいですね。

 

そこで、V7から最新のV11までいろいろと比較してみたのですが、やはり最新型式は何かと性能がよさそうということで、我が家はV11にしてみました。

 

 


ポイント交換を申し込んだときは新型コロナの影響により入荷時期未定となっていたのですが、2週間くらいで届きました。

 

もっと時間がかかると思っていたので、古い掃除機の処分はまだしておらず、ダイソンは段ボールに入ったままです(笑)

 

ちなみに、次世代住宅ポイントの交換ポイントは85000ポイントでした。

Amazonとか楽天と比べて金額が妥当か決めようと思ったんですが、さすがにそこまでは安くないようです。

 

国が主導しているものなので、消費者だけがお得になるのではなく、ある程度企業側にもメリットがあるように設定されているんですかね。

 

2.自称パン好きなのでバルミューダ

バルミューダのトースターにもついに挑戦してみました。

家電量販店などで見かけたときは、もっと安いトースターでも十分だなと思ってしまい、なかなか自分でお金を出して買う勇気がなく、これまでは挑戦できませんでしたがポイントで交換というとハードルが下がりました。

 

シックな黒色のバルミューダのトースターにしました。

 

f:id:BetterLife:20200815224808p:plain



 

必要ポイントは25000ポイントでした。

 

こちらも新居に引っ越す前にいっぱい使って汚したくないので、まだ段ボールに入ったままです。

 

最初に使用するときには、食パン専門店あたりでいい食パンを買ってきて、バルミューダのトースターで食パンをおいしくいただきたいと思います。

 

 

3.疲労回復のためのエアウィーブ

妻と二人分のエアウィーブのマットレスを交換しました。

 

20代のころはあまり気にならなかったのですが、30歳を過ぎたあたりから、寝具に多少気を遣うようになりました。

 

ベッドやマットレスを買い替えるほどではないのですが、ベッドに敷くだけでお手軽と思い、エアウィーブのマットレスに決めました。

 

 

 

交換に必要なポイントは1つ49500ポイントということで、2つ合わせて99000ポイントを使いました。

 

エアウィーブに関してはさっそく使ってみてます。

個人的な感覚ですが、朝起きたときに少し体が軽くなったような気がします!

 

 

4.とりあえずコスパ良さそうなのでIPad mini

さきほども少し書きましたが、基本的にAmazon楽天で調べると「もっと安く買えるのに」と、すこしケチくさい考えになってしまったので、それなら家電量販店でもあんまり値引きとかしないやつにしたらお得かな?と思い、iPad miniに交換してみました。

 

f:id:BetterLife:20200815230718p:plain

 

たしかAppleの製品ってあんまり値引きしませんよね?気のせいでしょうか?

 

現在使っているAndroidタブレットがだいぶ動きが悪くなってきていたのと、カバンに入れて持ち歩いてもそこまで気にならないサイズのタブレットが欲しいと思って交換しました。

 

交換に必要なポイントは53000ポイントでした。

 

 

ということで、結果として新築とはあまり関係のないものばかりを交換することになりました。

残りのポイントは新居であったら便利なものを選びたいと思っていますが、交換を申し込むとすぐに届いてしまうので、置き場所に困るものはなかなか買えませんね。

 

無駄なものを買うことが無いように、吟味しながら残りのポイントを使いたいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

一条工務店で家を建てる(23):基礎コンクリート工事ほぼ完了です

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

2020年11月末引き渡しを目指して、一条工務店のi-cubeを建築中です。

新型コロナの影響で

 

6月末に着工した基礎工事ですが、梅雨の合間を見ながら職人さんたちが工事を進めてくれたおかげで、お盆休み前にコンクリート工事までがほぼ終わりました。

 

 

f:id:BetterLife:20200810223854p:plain

 

玄関ポーチや土間にもコンクリートが打ってあり、ほぼコンクリート工事は終わったようです。

 

エコキュートの設置予定位置にもコンクリートが打たれる予定のはずですが、ちょうど道路に面している方向と逆側なので、はっきりとは確認できませんでした。

 

自分の土地とはいえ、職人さんが誰もいない状態の現場に入るのは少し気が引けるので、土地の奥の方の確認はまた今度にすることにしています。

 

そういえば、以前工事費用の見積もりで営業さんからこんな説明を受けたのを思い出しました。

 

エコキュート設置位置が道路から遠いため、エコキュートの設置予定地分のコンクリート工事費用が標準仕様外として特別運搬費に含まれています」

 

最初聞いたときは「?」という感じでしたが、基礎が出来上がってみた今でもよくわからないままです。

 

確か、エコキュート設置位置が道路から遠いから、コンクリートをポンプで送る費用がかかるという説明だったような。。

ただ、コンクリートをポンプで送るのは当たり前のような気もします。。

 

私の家の間取りや水道管配置の計画では、家の周りの水道管工事で配管を地中に埋める必要があるので、エコキュート設置位置や玄関のコンクリートは先に打つことが出来ず、必然的にコンクリート工事が2回に分かれたのですが、もしかしたらコンクリート工事は1回分だけが標準仕様なのかもしれません。(あくまで、かもしれない、という程度です。)

 

とりあえず、営業さんがわかりやすいように追加費用の概要を説明してくれただけで、我が家が選んだエコキュートの設置位置が一条ルールから少し外れており追加費用になった可能性も否めません。

 

いずれにしても、一条ルールは知らないところでいつの間にかひっかかっていることがありますね。

 

そういえば、過去の投稿で気になると報告していた基礎の穴なんですが、一条の工事監督の方に教えていただきました。

やはり家が建つまでの水抜きの穴だそうです。

 

 

realestatehouse.hatenablog.com

 

 

 

f:id:BetterLife:20200810230537p:plain

 

内側から見た水抜きの穴です。

 

建築の最後のほうにある左官の作業で埋めてしまうそうです。

 

ミスとか手違いではないようなので安心しました。

もし同じような心配をしている方がいましたら、ご安心ください。

 

ということで、基礎コンクリート工事も無事に終わり、お盆休みを迎えます。

 

35℃近くの天気が続きますが、基礎コンクリートの水分が徐々に抜けて強度が増していくと自己暗示をかけながら、9月中旬に予定されている上棟を心待ちにしています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。