昨日より良い明日へ~Searching for Better Life~【一条工務店i-cube と英語学習などのブログ】

一条工務店一戸建てマイホーム、投資による資産形成、英語などの自己研鑽の学習のブログ

テレワークの課題?エコノミー症候群に似た症状に注意、そして仕事しながら体を動かす方法おススメ3選

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

新型コロナウイルス感染症防止対策のために推奨されているテレワークですが、実際にやってみると運動不足だなと感じたり、ずっと座りっぱなしの姿勢のために腰痛などに困る人もいると思います。

 

f:id:BetterLife:20200520195936j:plain

 

そこで、今回はテレワークを行うにあたって注意すべき病気や症状、およびその対策について個人的に実施できそうなものをまとめてみました。

 

以下が目次です。

 

 

 

 

なお、テレワークの効率向上のためにおススメのアイテムについて、以下の記事に書いてます。興味があれば合わせて読んでみてください。

 

realestatehouse.hatenablog.com

 

 

1.テレワークはエコノミー症候群に注意?

テレワークを始めた当初は、電車通勤に乗ることもないし、通勤時間を趣味の時間に使えたりするので、すごく充実しており健康的な生活ができるというイメージがありました。

 

しかし、自宅で急遽テレワークを始めた人はエコノミー症候群に注意したほうが良いようです。

 

というのも、この前取引先の会社の人がGWの連休が明けてもメールの返信が無かったので、取引先に電話してみると、脳梗塞のような症状で会社をお休みしていた、ということがありました。

 

これには正直びっくりしてしまいました。

新型コロナに感染するのはもちろん避けたいですが、その結果脳梗塞などの重い病気になってしまっては困ってしまいます。

 

幸い、その方は後遺症等なく無事に回復されたと連絡がありました。大変ほっとしました。

 

病気の原因としてはテレワークで長時間座った姿勢でいたことによる、エコノミー症候群の可能性があるとのことでした。

 

アメリカに海外出張に行くときは、経費削減のためにエコノミークラスで行くことが大半なので、エコノミー症候群には気を付けていましたが、まさか家の中で座っているだけでもなる病気だとは思いませんでした。

 

そこで、海外出張の飛行機の中でやっていた対策を、テレワーク中の家の中でもやってみるのがいいと思いまとめてみることにしました。

 

さらに、飛行機の中ではできないけれど、家の中にいるからこそできる、体を動かすこともやってみることにしました。

 

その中で個人的におススメの3つをご紹介します。

 

 

2.テレワークでエコノミー症候群になるのを予防する方法3選

① 王道!定期的に歩く

これは飛行機の中でエコノミー症候群にならないために推奨されているので、効果については説明は不要だと思います。

 

よくよく考えてみると、私は日常的に以下のような動きを会社でしていました。

 

・打ち合わせのために自席から会議室に移動する

・上司に相談するために自席から上司の席に移動する

・資料を印刷するために自席からプリンターまで移動する

・昼休みに食堂に行く

・トイレに行く

 

それが、自宅でテレワークを行うようになってから、基本的にトイレに行く以外の運動が無くなってしまいました。

 

政府や都道府県知事のみなさんが人との接触を8割削減しましょうと連日依頼していたのは記憶に新しいですが、個人的な運動量は8割どころか9割9分くらい減ってしまっています。

 

あらためて考えるとこれはかなり危険な状態だと思います。

 

そこで、私はテレワークで業務中に、すこし考え事をするようなときに、積極的に家の中を少し歩きまわっています。

 

その他、仕事をしながら歩き回れる方法を模索しているんですが、なかなかいいタイミングは無いですね。

 

電話しながら歩くというのも試してみましたが、どうしてもパソコンで資料を確認しながら電話しなければならないことも多いので、すぐに机に戻ってくることになってしまいました。

 

これからも歩きながらできる仕事が無いか探してみます。

 


② 意外に効果的!?意識的にびんぼうゆすり

 

これは海外出張の飛行機でエコノミー症候群になるのを防止するためにネットで調べたときに知りました。

 

海外出張前にネットで記事を見たときは、飛行機は隣の席の人がいるので、びんぼうゆすりなんてできないよ、と思った記憶があります。

 

しかし、びんぼうゆすりの効果は意外にばかにできないようです。

 

エコノミー症候群の予防にもなるのですが、そもそも健康にプラスに働くという説もあるそうです。

 

私の場合はびんぼうゆすりをする癖があるわけではないので、日ごろの健康にプラスの効果は得られていないと思いますが、エコノミー症候群予防のためには意識的に行う必要があり、慣れるまでには少し時間がかかりました。

 

しかし、慣れてからは敢えて8ビートでステップを刻んでみるなどアレンジを加えてみたりもしています。

 

これも職場でやるのは周りの目が気になってできませんが、自宅で1人でいると全く問題になりませんよね。

 

貧乏ゆすりが健康にプラスという説が本当であれば、むしろより健康になれる可能性がありますね。

 

③ 立ちながら仕事を取り入れる

座りっぱなしでいることを防止するために立って仕事をするという意味です。

 

実は会社でも打ち合わせスペースの一部に導入されていました。

 

会社で導入されたときは、座っていると眠くなる、立っていると会議を短時間で終わらせるようになる、といった効果を狙っていたのですが、テレワーク中に敢えて立って仕事をすることで、姿勢を変えることができます。

 

ただ立った状態で仕事ができるようにするためには、通常のデスクよりも高い位置にパソコンなどを置けるスペースが必要になります。

 

私の場合はキッチン回りのカウンターを利用しました。

 

時間としては30分程度立った状態で仕事をし、そのあとまた座った姿勢に戻るようにしています。

 

タイミングとしてはウェブカメラの映像などをオフにできる社内会議などが個人的にはおすすめです。

 

 

番外編:家の中の色々な場所で仕事をする

最後にちょっと考え方を変えてみました。

 

テレワークをしている間はパソコンの前にずっと座っていなければならないと考えてしまいがちですが、本当はやるべきことがちゃんと終わっていればずっと座っている必要はないはずです。

 

ましてや会社と違い、この場所が自分の席でそこで仕事をしなければならないと決まっていません。

 

家の中の書斎のような部屋に、モニターやウェブカメラなどを充実させてもう一つのオフィスみたいな場所を作るのももちろん良いと思いますが、自宅でのテレワークの醍醐味は仕事をする場所が自由だということだと最近感じています。

 

ノートパソコンで仕事をしていて持ち運べるということが前提になってしまいますが、

例えば、ある程度長い時間座っていて腰が痛いと感じ始めたら、ベッドに移動して横になりながら仕事したっていいはずです。

 

もしベランダや庭があるお宅で天気がいい日は、外のベンチや縁側のような場所で仕事してもいいはずです。

 

場所を変えることで必然的に歩いて移動することになりますし、何より気分転換になり仕事の効率が上がると思います。

 

3.まとめ

個人的に実践している方法でおススメの3選をご紹介しました。

 

① 定期的に歩く

② 意識的にびんぼうゆすり

③ 立ちながら仕事

番外編 家のいろんな場所で仕事 

 

やってみたいというものがあればぜひ試してみてください。

なお、パソコンの画面を見ながら歩くと、ながらスマホと同じくらい危ないのでご注意を!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

【一条工務店 i-cube】フィリピンのロックダウンは延長も、一条工務店の設備輸出は再開したらしい

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

今回は現在停滞している家づくり記事の続報です。

 

前回以下の記事でフィリピンのロックダウン解除が5月15日から5月31日まで延長されたのを確認しました。

 

 

realestatehouse.hatenablog.com

 

なお、ロックダウンが延長されたものの、首都マニラなどの感染者が多い、いくつかの地域を除き、ロックダウンが緩和されていくとのニュースもあったので、一条工務店の設備製造が再開され、日本に向けた輸出も少しずつ再開されるのではないかと淡い期待を抱いていました。

 

勝手なイメージですが、設備を作っている工場はそんなに人口密集地にないんじゃないかということと、設備の輸出を行う港も3密などの条件に当てはまらないんじゃないかと思ってました。

 

 

そこで、期待を込めて一条工務店の営業担当の方に現状を確認してみたところ、

 

フィリピンから日本に向けた輸出が再開されたようです

 

との連絡をいただきました!

 

f:id:BetterLife:20200517145631j:plain

 

この朗報にこれまでの不安がだいぶ解消されました!

 

 

営業担当の方の話では、横浜や関東のエリアに限った話かもしれませんが、4月の中旬くらいまではフィリピンからの輸入は続いていたとことです。

 

というのも、フィリピンを出た貨物船が横浜港に到着するまで3週間くらいかかるみたいです。

 

なので、3月中旬ぐらいに始まったロックダウンにぎりぎり規制されずに輸出できた貨物船が4月中旬ぐらいに日本に到着していたようです。

つまり、先月末から今月上旬ぐらいまでは上棟や設備据え付け、内装作業などは継続できていたようですね。

ぎりぎり引き渡しが出来た皆さんも、不安な日々を過ごしたことと思いますが、無事新しい家で新生活がはじめられた方たちがいたのであれば喜ばしいことですね。

 

ということで、むしろ輸出が再開されたからと言って、つい最近フィリピンを出た貨物船はまだ海の上で、日本に到着するまでには時間がかかるので、これから約1か月くらいが上棟作業などができない期間になるみたいです。

 

その後また日本に貨物船が到着し始める来月中旬ぐらいから、上棟作業が再開されるのでしょうね。

 

営業担当さん曰く、上棟日の確定はまだできず、他のお客さんの上棟作業の状況などを確認しながら今後決めていくとのことです。

ただ、いざ上棟日が決まりそうなときに基礎の着工が遅れていると困るので、基礎の着工はそれなりに元のスケジュールからあまり遅れずに実施したいとのことでした。

 

なるほど、そうなると問題はこの何もしていない期間放置していた土地に生えてきているだろう雑草です。。

 

ということで横浜は本日かなりいい天気でしたが、急遽雑草抜きをやってきました。

 

3月中旬に解体が完了してから2か月ほど経過しているので、そろそろ雑草が気になってきたころだったのですが、ついつい時間が作れずにいました。

 

気候も良くなったのでその結果、これくらいの量の雑草が生えてきてました。

 

f:id:BetterLife:20200517150519p:plain

 

 

主にドクダミが生えてきていました。

 

妻と子供たち3人と総出で、午前中に2時間ほどかけて何とか草を抜き終わりました。

 

 草の中にはじゃがいも?も混ざってました。

ご近所さんが育てている花から種が飛んできてうちの土地に生えたんでしょうか?

思わず写真を撮ってしまいました。

 

先の方に少し茶色っぽい丸いものがありますが、それが種芋のようでした。

 

f:id:BetterLife:20200517151114p:plain

 

しかし、雑草というのはどこにでも生えてきて、

誰かが水をやるわけでもないのに、たくましく育ってきますね。

 

子どもたちには身をもって雑草のたくましさを学んでもらい、

雑草魂という言葉を教えてあげました。

 

 

最近では口に出して言うことは少なくなりましたが、

雑草のたくましさに学ぶことはまだまだたくさんありそうです。

この草むしりが大変だった体験とセットで覚えればそう簡単には忘れないでしょう。

 

ということで、着工まではまだもう少しかかりそうなので、

もう一回くらい草むしりをするつもりで準備していこうと思います。


 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

税金納付でポイント獲得?横浜市の固定資産税と自動車税をnanacoで支払った情報共有

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

本記事では、これまでは何も気にせず払ってきた固定資産税や自動車税について、お得に支払う方法が無いのか気になり調べてみました。

 

というのも、毎年4~5月になると固定資産税や自動車税を払うために、

 

銀行のATMに並び、

 

それなりの現金を引き出し、

 

銀行近くにあるセブンイレブンに行って支払う、

 

というルーティーンを6,7年繰り返してきたんですが、新型コロナウイルスの感染対策で外出自粛となったため、税金のクレジット払いをやってみることにしたのです。

 

 

学生のときにコンビニでバイトをしていたのでわかるのですが、コンビニで税金を現金で払うとその場で紙幣をきちんと数えなければならないので結構時間がかかるし、店員さんも間違えないように緊張します。

 

そこで、オンラインでクレジット払いが出来ればSTAY HOMEしながら税金が払えるという一石二鳥を狙いました。

 

 

いきなり結論から言ってしまうと、私が住んでいる横浜市ではクレジット払いは手数料がかかるということで、デメリットが気になってしまい残念ながら断念してしまいました。

 

そこで、せめてものキャッシュレス払いということでセブンイレブンnanacoを利用して初めて支払ってみたので、その共有です。

 

現金で払うよりはレジの時間は劇的に短くなりましたし、nanacoポイントがちょっと貯まるので少しお得なので、最寄にセブンイレブンがある方は良かったら試してみてください。

 

 

 

 

1.税金はこれまで現金でしか払えないと思っていた

 

先ほども書きましたが、学生の時にセブンイレブンでバイトしてました。

 

当時はすでにコンビニで税金の支払いができるようになっていたので、結構たくさんの人がコンビニで支払いをしていたと思います。

 

コンビニは24時間やっているので、いつでも支払えるから便利ですよね。

 

その時の経験のまま税金を支払う立場になったので、

 

「税金は現金でコンビニで支払うもの」

 

と深く考えずにこれまで支払っていました。

 

しかし、去年の消費税増税以降のキャッシュレス化の流れや、新型コロナウイルスの予防のためにコンビニレジでもビニールシート越しで接客、代金を渡すときなどを見たときに、現金じゃなくて払わずに済むんじゃないかと考えたのです。

 

 

2.横浜市は税金がオンラインでクレジット払いできるか

 

そこで、横浜市でオンラインで支払いができるか調べてみました。

するとなんと令和2年からクレジット払い開始したとHPに載っていました。

 

クレジット納税【令和2年度課税分より利用開始】 横浜市

 

 

なんといいタイミングなんだと思い、HPを確認してみました。

 

 

すると、クレジット払いはシステム手数料なるものが別途かかるという記載がありました。

 

f:id:BetterLife:20200516222237p:plain

横浜市のクレジットカード利用時の手数料

 

表を確認すると、一番手数料が安くなる場合でも1%の手数料がかかるようになっていました。

 

例えば、

 

支払いが5000円の場合は手数料50円

 

支払いが50000円の場合は手数料500円

 

という具合です。

 

これを見てクレジット払いをするのをためらってしまいました。

 

普段楽天カードを利用するので、支払額の1%程度の楽天ポイントが後からもらえるとすると、結果ほぼプラスマイナス0になると思われるのですが、本当にそうなるのか少し心配になってしまいました。

 

あと、先払いしたものを後からポイントでもらうパターンは、±0なのにポイントが見た目増えて得したと勘違いしがちなので、あまり好ましい方法じゃないと思ってしまいました。

 

こんなところで節約癖が出てしまい、他に何かいい方法が無いか考えました。

 

【余談】

ちなみに東京都の場合もクレジットカード払いをすると手数料がかかるようですが、横浜市よりも手数料が安いようです。

 

f:id:BetterLife:20200516222323p:plain

東京都のクレジットカード利用時の手数料

 

参照:https://zei.metro.tokyo.lg.jp/

 

10000円のときに税込み80円ですので、約0.8%の手数料ということになり、横浜市より0.2%程お安くなっているようです。

 

これは東京都と横浜市のそれぞれの財政状況の違いからくるものだと思います。

 

横浜市に住んでいると何かと税金や行政サービスで他の都市と比べると物足りなさを感じることがあるのですが、それは財源に余裕がある東京都と比べたりしてしまうからかもしれません。

 

今住んでいるエリアに不満はありませんし、横浜市は良いところだと感じているので、自分が住む街の維持費と思って払っていこうと思います。

 

 

3.nanacoに申し込む(セブンカードプラスに申し込む)

 

セブンイレブンなどで使えるnanacoで税金が支払えるというのは前に聞いたことがありました。

 

私がバイトをしていた頃はまだ使えなかったと記憶しているのですが、現在は公共料金や税金の支払いに利用できるようになっています。

 

セブンイレブンでバイトしていた時は、nanacoカードをもっていたのですが、もう10年以上前なので、カードも残っていませんでした。

 

そこで新たにnanacoカードを作成しようと思ってネットで調べてみました。

 

すると、nanacoカードと一体化になっているセブンプラスカードというクレジットカードでnanacoにチャージして支払うと、還元率0.5%でnanacoポイントが貯まるとのこと。

 

クレジットカードの年会費は無料とのことだったので、nanacoポイント分がそのままお得になるようです。詳しくは以下HPを見てみてください。

 

 

【公式】セブンカード・プラス nanacoをもっとお得に

 

 

これはいい機会だと思い、さっそく申し込んでみました。

 

とりあえず税金の支払いを行うためのカードになると思い、カードのブランドは妻のリクエストでディズニーデザインを選べるJCBにしました。

 

クラシックなミッキーのデザインでディズニーファンの方におススメです。

 

カード自体は1週間程度で手元に届きました。

 

 

4.nanacoで固定資産税と自動車税を支払う

 

実際に固定資産税と自動車税nanacoで支払ってみました。

 

nanacoにチャージするワンステップが必要ですが、全てセブンイレブンで完結するので、全然面倒ではありませんでした。

 

以下が支払いまでの順番です。

 

① nanacoのチャージ申請をする(スマホまたはパソコン)

 

公式ホームページからチャージできました。

注意点としては一回のチャージ金額が3万円が上限でした。

 

これは私が今回カードを作ったばかりだったからかもしれません。

カードの利用状況によりチャージ金額は異なるかもしれませんので、カードを作成したらホームページから確認してみることをお勧めします。

 

また、1日のチャージ回数が1回に制限されていました。

 

支払い額は3万円を超えていたので、チャージを2日に分けて申請しました。

 

 ② nanacoにチャージする(セブンイレブンのATMなど)

 

セブンイレブンにあるATMでnanacoの残高確認をすることでチャージ申請した金額がnanacoにチャージされました。

 

ここで、支払い予定の税金の金額が払える額がちゃんとチャージされているか確認できます。

 

③ セブンイレブンのレジでnanacoで税金を支払う

 

あとは普段から現金で払っていたのと同様に、レジで支払伝票を使って支払います。

支払い方法を「nanacoで」と伝え、レジにあるカードリーダーにカードをかざせばOKです。

 

普段楽天ペイやPayPayも使用していますが、nanacoでの決済はそれらよりも断然早く処理が終わった気がしました。

 

さすが、セブンイレブン自らがすすめているだけありますね。

 

 

ちなみに、先月と今月に税金を支払ったのですが、nanacoへのチャージに対するポイント付与はまだなので、1,2か月程度遅れて付与されるようです。

 

 

5.なぜnanacoだけ公共料金や税金支払いに使えるのか考えてみた

 

今回固定資産税と自動車税を始めてnanacoで支払いましたが、なぜnanacoだけ支払いに使えるのでしょうか。

 

私はたまたま最寄にセブンイレブンがあったので好都合でしたが、最寄がローソンやファミリーマートだという方は、nanaco以外にポイントが貯まる支払い方法が無いのか気になりますよね。

 

ネットで調べてみましたが、私が探せる限りでは、横浜市の税金の支払いでnanacoよりポイントの還元率が良い支払い方法は無さそうです。

 

私が思うに、これはつまりセブンイレブンが自社のグループ会社が発行しているnanacoで支払ってもらっているので、カード会社に支払う決済代行手数料を負担しているか、もしくはグループ会社全体で手数料を調整しているんじゃないでしょうか。

 

ローソンやファミリーマートなどその他のコンビニは、TポイントやPontaなど提携しているポイントカードはありますが、自社で運営しているポイントカードではないと思うので、セブンイレブンのように自社だけでは代行手数料を調整できないんじゃないかと勝手に推測しました。

 

 

セブンイレブンとしてはnanacoをもっともっと普及させるための先行投資として税金支払いでもポイントを貯まるようにしているんじゃないかと。

これは業界最大手だからできることでもありますね。

 

以上、勝手な推測でした。

 

 

6.まとめ

 

固定資産税と自動車税nanacoで支払ってみた体験を踏まえたメリットのまとめです。

 

  • コンビニの税金支払いでnanacoはポイントが貯められる
  • ポイントを貯めるためにセブンカードプラスのカード発行
  • カードはJCBブランドを選べばディズニーデザインが選べる
  • nanacoカードにチャージする額の0.5%のポイントが貯まる
  • コンビニに多額の現金を持っていかなくてよくなる
  • レジでの支払い時間が大幅に短縮される

 

以上、もしよさそうだなと思ったら試してみてください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【一条工務店 i-cube】フィリピンのロックダウン部分解除?一条工務店は製造再開できるのか?

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

一条工務店のi-cubeを年末までに建てようと頑張ってます。

ただ、新型コロナウイルスの影響で引き渡しが遅れる可能性が出ております。

 

3月中旬に着手承諾のための図面作成が遅れ始めたのをきっかけに、

当初3月末の予定だった着手承諾を4月末に一か月遅れで何とか終えたました。

 

 

realestatehouse.hatenablog.com

 

 

しかし、担当の営業さんから

 

「すみませんが、着工日や上棟日は未定です」

 

と言われてもう少しで3週間が過ぎようとしています。

 

本来なら建築確認申請の図面等が作成され、着工日を楽しみに待つ日々を過ごす予定でしたが、この3週間はSTAY HOMEで過ごしてきました。

ある日を待ちわびて。

 

そのある日というのは、一条工務店の工場があるフィリピンのロックダウンの期日 5月15日(金) です。

 

ロックダウンが解除されれば図面作成や工場の製造も本格的に再開され、

フィリピンから船でハイドロテクトタイルが張り付けられた壁がたくさん輸送されてくる。

 

そんな日を想像していましたが、以下のニュースを見て、やはり現実はまだ厳しく、もうしばらく我慢の日々が続きそうな予感がしています。

 

www.newsweekjapan.jp

 

ニュースによるとロックダウンの内容としては緩和されるようなので、これまでよりは図面作成などの業務効率が上がってくると助かります。

 

少し無駄なあがきで一条工務店のフィリピンの委託先と言われているHRD(House Research Development)の場所を確認してみました。

 

本当に一条工務店の工場なのか、また仮に会社は合っていたとしても、製造拠点の工場がある場所なのかは残念ながら定かではありませんが。。

 

 

f:id:BetterLife:20200514235817p:plain

HRDの場所 (出典:Google Map)

 

これはロックダウンが延長されたマニラではない?

広く言えばやっぱりマニラなのか??

 

次に、フィリピンの感染者が多いえり地域を調べてみました。

 

f:id:BetterLife:20200515001055p:plain

Map of Provinces with confirmed COVID-19 cases from Wikipedia

 

地図を見る限りはもしかするとロックダウンが延長された、いわゆるMetro Manilaからは少しずれているような気もします。

 

ただ、輸出するための港がマニラにあるとかいう別の理由で日本に届かないなどの問題があったりするかもしれないのですね。

 

というか、そもそもロックダウンが緩和された地域に一条工務店の工場があるのかがまずわからないので、全て推測になってしまいます。

 

このまま不安な日々を過ごすのは精神衛生上よくないので、まずは週末にでも営業担当の方に状況を聞いてみたいと思います。

 

 

日本国内も多くの都道府県の緊急事態宣言は解除されたものの、私が住む神奈川県はまだ解除されていませんし、建築スケジュールが見えてくるのは少なくとも来月以降になりそうです。

 

最後まで見ていただきありがとうございました。

 

これって正しい英語? 「アフターコロナ」と「ポストコロナ」

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

最近ニュースでよく見るワード、「アフターコロナ」という表現がありますが、

この単語をニュースで初めて聞いたとき、少し「ん?」と感じた人はどれぐらいいるでしょうか。

 

「アフターコロナ」の生活を考えていきましょう、という内容のニュースでしたが、

その言葉の響きに個人的に少し違和感を感じたのですが、うまく説明できません。

 

そもそも、英語のネイティブスピーカーではないので、この違和感もそもそも間違っている可能性がありますが、これまでの英語学習を多少思い出しながら、どのように表現すればこの違和感がなくなるのか考えてみました。

 

 

 

 

f:id:BetterLife:20200511234129p:plain

 

1.「ポストコロナ」と書いてしまった

「アフターコロナ」というのはそれなりに前から使われていたようなのですが、あまり意識して聞いていませんでした。

 

その証拠に、現在進めている家づくりが新型コロナの影響で滞っていることをブログに書いたときに、あまり深く考えずに以下の記事に「ポストコロナ」と書いていました。

 

 

realestatehouse.hatenablog.com

 

それに気づいてからというもの、ニュースで「アフターコロナ」と聞くたびに、

過去記事で「ポストコロナ」と書いたことが間違いだったのかと不安になりました。

 

そこでちょっと調べてみたところ、"Post-coronavirus"という表現もちらほら見かけるので少し安心しました。例えば以下の記事など。

 

The Post-Coronavirus Economic Recovery, According to Fisher Investments - ロイター

 

ということで、「ポストコロナ」と何も考えずに書いてしまいましたが、

必ずしも間違いということではないようです。

 

2.「アフターコロナ」の使い方が問題?

 

日本語で「アフターコロナ」と使っている限りはあまり関係ないのですが、

「アフターコロナ」を仮に英語としてとらえるとちょっとした違和感を説明できそうです。

 

例えば、「アフターコロナの生活について考えてみましょう」という表現の中の、

「アフターコロナの生活」という語順に少し違和感を感じていると思うのです。

 

たぶん、英語をしゃべるつもりの頭で考えると「生活アフターコロナ」という語順で「アフターコロナ」は使うと思うんです。

 

つまり、「アフターコロナ」を名詞の前に使うのが、ついついジャパニーズイングリッシュを感じさせてしまうのではないかと。

英語で「アフターコロナ」というと、名詞を後ろから修飾する語順になるのが個人的にはしっくりきます。

 

一方、「ポストコロナ」という表現は名詞の前に使ってもそこまで違和感が無いと思うんです。

 

それは、「ポストコロナ」が名詞っぽくもあるし、名詞を前から修飾する形容詞っぽくも使えるからじゃないかと勝手に個人的に納得しました。

 

3.「新しい日常」と「New Normal」

 

新型コロナウイルスなどの対策をしながら、ソーシャルディスタンスを保ちながら過ごすことを「新しい日常」と呼ぶそうです。

 

備えあれば憂いなしなので、新型ワクチンが開発されるまではそのような生活もいいのですが、それが日常になってしまうのは少し寂しいと感じてしまいます。

 

英語のニュースなどをみていると、「新しい日常」という表現は、

英語の「New Normal」を誰かが意訳して使用され始めたんじゃないかと思います。

 

最後になりますが、最近アメリカの友人とメールをしたときにこんなやり取りをしました。

 

将来思い返したときに、あのときから「New Normal」が始まったと思うのではなく、

「Strange Memory」だったねと言えるようになるといいね。

 

先人たちは言っています。

・やまない雨は無い

・明けない夜は無い

・あきらめたらそこで試合終了

 

ということで、あと少しでウイルスに打ち勝てると信じてこれからも頑張りたいと思います。

 

最後まで見ていただきありがとうございました。

 

【テレワーク】仕事効率を上げるのに役立ったおススメ3選【STAY HOME】

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

今回は、自宅でテレワークすることになって、仕事効率が急に悪くなり困ったため、

何とか会社での業務効率に近づけるべく、効率向上アイテム3つを使用してみたので、

紹介します。

 

f:id:BetterLife:20200510113238p:plain

テレワークのおすすめアイテム

 

 

会社で業務するのに比べるとまだ5割から7割程度の効率な気がしますが、これらのアイテムが無いとそもそも業務効率が低すぎて困ったので、最低限準備すべきと思いました。

 

それでは順番に紹介していきます。

 

 

 

 

 

1.2台目モニタ

 

これは、普段会社でモニタ2台を使用していることもあり、ほぼ必須アイテムでした。

 

会社からはテレワーク用にノートPCが配られたんですが、ノートPCの画面1つでは複数の作業を行うときに非常に非効率でした。

 

そこで、2台目モニタを準備することに。

 

モニタが2台あると、片側で資料のファイルを開きながら、もう一方でワードやエクセルなどを利用できます。

 

これは効率倍増と言っていいほど効果大でした。

 

次に紹介するアイテムは2台目モニタとノートPCの接続に使用したアイテムです。

 

2.Amazon Fire Stick

 

 

Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン付属

Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン付属

  • 発売日: 2019/01/23
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

 

 

テレビでアマゾンプライムでも見る息抜きアイテムと思うかもしれませんが、そうではありません。

 

実は、1番目に紹介した2台目モニタとして、TVを使用するのに重宝しました。

 

というのも家にはTV以外にモニタに使用できるものが無かったからです。

 

これからテレワークがかなり世の中的に普及していきそうな感じはしますが、

勤務先ではまだまだ時間がかかりそうな状況ですので、この期間のためだけにモニタを買うのは少しためらってしまいました。

 

また、普段あまり使わないモニターを置いておくほど家も大きくありません。

 

そこで、普段日中は使わない寝室のTVを2台目モニタ代わりにしました。

 

2台目モニタとしてTVを使用するためには、TVとPCを接続する必要がありますよね。

 

ノートPCにもTVにもHDMI端子があったので、最初はHDMIケーブルで接続したんですが、ノートPCからケーブルがいっぱい出ているのはあまり好きではありませんでした。

 

そこで活躍したのがAmazon Fire Stickです。

 

ノートPCの画面を、Amazon Fire Stickの画面のミラーリング機能でTVに写して、大きな画面で作業をすることで効率が一気に上がりました。

 

なお、ノートPCの設定でTV側をセカンドモニタに設定すれば、TVにインターネットのページを表示しながら、ノートPCの画面でワードやエクセルを利用すると、調べものなどの業務がさらに効率よく作業が出来ました。

 

注意点としては、Amazon Fire Stickを利用してミラーリングしている画面の方は、基本的にデータ通信が頻繁に発生しないようにしたほうがストレスなく作業が出来ました。

 

例えば、ワードの編集作業に関しても、ワードの画面をTVにミラーリングしながらだとタイピングと画面表示の微妙なずれが少し気になりました。

 

また、動画のように、連続して再生されるものは仮に時間遅れが多少発生していても気にならない感じがしました。

 

Amazon Fire Stickを持っていない人もいるかもしれませんが、

もしAmazonプライム会員であれば、購入してみるのもおすすめです。

 

プライムビデオをテレビで見たり、Youtubeやそのほかの動画配信サービスを見ることもできます。

 

先日トライアル申し込みをしたU-NEXTもFire Stickを使って利用してます。

U-NEXTの無料トライアルについては以下の記事でおすすめポイントなど紹介しています。

 

 

realestatehouse.hatenablog.com

  

 

3.マイク付きヘッドセット

f:id:BetterLife:20200510111813p:plain

マイク付きヘッドセット

 

コールセンターなどで使用されているやつですね。

 

最近はトラックの運転手のかたなど、ハンズフリーで電話に出られるので、

良く使用しているのを見ます。

 

これはオンライン会議のときにとても便利でした。

というのも、会社から支給されたノートPCには手で持つタイプのIP電話が一緒に付属していたんですが、これでオンライン会議に出ようとすると片手がふさがってしまいます。

 

会社のオンライン会議は情報共有の場合も多く、

自分から発言するタイミングはあまりなく、聞いている時間が多いという場合が、

私の場合は多かったです。

 

そこで、マイク付きイヤホンでオンライン会議に参加していれば、

両手がフリーになるので、例えば会議中で大事だと思ったことを別画面でメモ帳を立ち上げてメモするなどに便利でした。

 

また、オンライン会議で自分が作成した資料をメンバー内で共有するときも、

両手がフリーであればワードやパワーポイントの画面をメンバーに示したり、

ビデオ通話をしていればジェスチャーなんかも普通に使えます。

 

ワイヤレスイヤホンを使用してマイクはノートPC内蔵を利用するパターンもありだと思いますが、私の場合は部屋の中でSTAY HOMEしている子どもたちの音をマイクで拾うのが心配だったので、マイクをできるだけ口元に近づけるためにマイク付きのイヤホンにしてみました。

 

 

番外編.ワイヤレスのマウス

 

f:id:BetterLife:20200510113533p:plain

ワイヤレスのマウス

 

これは、テレワーク開始するちょっと前にたまたま購入したのですが、

意外にワイヤレスのマウスの使い勝手の良さが気に入りました。

 

ケーブルでつながっていないというのがこんなにも快適だったとは知りませんでした。

 

会社ではまだUSBケーブルで接続するタイプのマウスですが、

落ち着いたらそちらもワイヤレスのマウスに変えたいと思うほどです。

 

テレワークの場合、ずっと座ってばかりだと腰が痛くなってしまったりするので、

ノートPCを持ってソファーに少し移動したりしたくなります。

 

そこで、ワイヤレスのマウスだと、ソファーの脇のちょっとした肘置きの上で捜査してみたりなど、便利でした。

 

 

紹介した以外にも、長時間の座り作業のためのオフィスチェアやブルーライトプロテクトのメガネなど、個人的に試してみたいアイテムがいくつかあるので、これからのテレワーク期間次第で少しずつチャレンジしてみたいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

【一条工務店 i-cube】ポストコロナ、コロナ対策しながらの家づくりを考える

ブログを見ていただきありがとうございます。

 

今回は、緊急事態宣言が解除された後の、新型コロナウイルスの予防対策を行いながらになるであろう、家づくりについて考えてみました。

 

私は一条工務店のi-cubeを2020年11月頃に引き渡し予定です。

 

普段であれば、ある程度お任せで進んでいくと思うんですが、

新型コロナウイルスの影響で何事も予定通りには進みません。

 

何事も事前に考えられる想定や準備をしておけたらと思っています。

 

 

 

 

 

1.建築確認申請と着手金支払い

4月末に間取りや仕様を決定し、着手承諾を行いました。

 

建築確認申請用の書類作成が始まっているはずですが、

これまで通りのスピードで書類が作成されないのは着手承諾のときに経験しています。

 

書類作成が遅れると建築確認申請も遅くなります。

 

確認申請が遅れてしまって困ることは、銀行から着手金支払いのための融資が受けられないことです。

 

こんな事態なので、一条工務店としても着工ぎりぎりまで入金は待ってくれそうですが、さすがに着手金が振り込まれなければ着工してくれません。

 

確認申請が承認されるのが遅くなる場合には、つなぎ融資を利用することになりそうです。

つなぎ融資を利用する場合に発生する利息については、一条工務店で負担してもらえるかまだ分からないようです。

 

フィリピンのほうで作成される図面等の書類関係の作成スピードによるかもしれません。

 

行政の方で確認に時間がかかる場合などは、一条工務店では負担してくれない可能性が高そうです。

 

 

2.地鎮祭とご近所挨拶

 

地鎮祭は、基本的には安全祈願も含めて実施したいと思っています。

 

屋外ですし、大勢でやる予定もないので、緊急事態宣言が解除されるぐらいの状況になったころに実施するつもりです。

 

難しいのはご近所挨拶です。

 

もちろんこれから末永いご近所付き合いをしていきたいので、

面と向かってご挨拶させていただきたい気持ちはあるのですが、

対面のご挨拶はしばらくは敬遠されるかなと心配しております。

 

なので、本来は不在の方がいたときのために準備するご挨拶のお手紙を、

少しアレンジしたような内容で準備しておこうと思っています。

 

3.建築途中の大工さんへの挨拶・差し入れ

家を建てた方のブログなどを見ていると、

建築途中はできるだけ顔を出したほうが良いという意見をよく見ます。

 

また、そのときは大工さんにちょっとした差し入れをすると喜ばれるとか。

 

しかし、コロナ対策をしながらの家づくりとなると、

基本的には職人さんが作業しているところにはあまり立ち入らないようにということを言われてしまうのでしょうか。

 

せっかくの家づくりなので、できるだけ建築途中の家の中も記録に残したいと思っているのですが、どのような現場管理になるのか気になるところです。

 

一条工務店は気密性が高いことを売りにしていると思うので、

上棟後の作業については、窓を開けて換気しながらの作業になるのでしょうか。

 

オプションとして付けた網戸が活躍してくれるのならば、さっそく付けた甲斐があるのですが。。

 

もし網戸を採用されていないお宅で、どうしてもコロナ対策で窓を開ける必要がある場合は、一条工務店負担で網戸がついたりするんですかね。少し興味があります。

 

これを機に、一条工務店で網戸が標準仕様になる、なんてことがあるかもしれませんね。

 

 

4.引っ越し

 

現在住んでいるマンションから引っ越ししなければいけないのですが、

もともと春先の繁忙期をさけるために今年中に引き渡してもらう予定でした。

 

しかし、現在すでに1か月ほど当初スケジュールから遅れが出てきているため、

このままいくと引き渡しは年明けになってしまうかもしれません。

 

引っ越し作業はあまり新型コロナの影響などは無いのでしょうか。

新型コロナの感染拡大を防止するために、企業は春先の異動辞令などを控えたりするんでしょうか。

 

大学生や新社会人が春先に引っ越しするのは変わらないと思いますが、

つい先日まで積極的に議論されていた9月入学が本当に実現すれば、

春先は引っ越しの繁忙期ではなくなるかもしれません。

 

これについても世の中の動向を見守っていきたいと思っています。

 

そもそも9月入学なんて話になったら、子どもの入学時期などにも影響大なので、

引っ越しの心配どころではなくなってしまうかもしれませんが。

 

 

 

ということで、新型コロナウイルス対策をしながら家づくりをするシミュレーションを少し考えてみました。

 

大きくは変わらないものの、これまでとは少し違うことも出てきそうです。

それもいい経験と思って前向きに家づくりを楽しみたいと思います。

 

また、密閉した空間ではウイルスに感染する可能性が高いと言われていますが、

これから訪れる梅雨時期やエアコンをつけるような猛暑日はなかなか窓を開けたりするのは難しい場合もあると思います。

 

ピンチはチャンス」と言いますが、密閉性を保ちながらも上手に部屋の中の換気ができるような空調システムに人気が集まったりということもありそうですね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。